Mockhouse新潟

新潟最大級の家づくり情報サイト「モックハウス」

  • 自然素材の家
  • 高気密・高断熱
  • 平屋

吹き抜けを作るメリットとデメリットは?快適に過ごすためのポイントも紹介!

吹き抜けを作るメリットとデメリットは?快適に過ごすためのポイントも紹介!
吹き抜けでつながる住まい(株式会社ユースフルハウス)
2021.08.18

「開放的なリビングにしたい」「家族団欒できる家を作りたい」
そう考えている方におすすめしたいのが、「吹き抜け」のある家づくりです。
しかし、吹き抜けがあると空調が効きにくいことや、冬に寒くなるのではないかと少し心配ですよね。

そこで本記事では、家に吹き抜けを作るか悩んでいる方のために、吹き抜けのメリットとデメリット、吹き抜けのある家で快適に過ごすためのポイントをお伝えします。

本記事を読めば吹き抜けに対するイメージが変わると思いますので、最後まで目を通してみてくださいね!

この記事を書いたひと
いもと ちひろ
いもと ちひろ

建築科卒の住宅×金融専門ライター。子供に「おかえり」が言える仕事を探してライターの道へ。大学で得た経験とFP資格の知識を活かし、家づくり、水回り設備、エクステリア、火災保険、相続など、住宅にまつわる幅広い記事を中心に活動中

モックハウスをフォローする
建築実例をみる

吹き抜けを作るときのメリット

初めに、家に吹き抜けを作るときのメリットをお伝えしていきます。

 

リビングと2階の廊下を広く見せることができる

吹き抜けを作るときの一番のメリットが「部屋を広く見せられる」ことではないでしょうか。
天井の圧迫感がなくなるので、視覚的にリビングに連なる空間が広く感じられるようになります。

また、リビングだけではなく、2階の廊下まで広く感じることも抑えておきたいポイントです。
一般的な戸建て住宅の廊下幅は91cm程度。壁厚を含めると実際の幅は80cm程度しかなく、廊下は暗くて閉鎖的な空間に感じがちです。

けれど吹き抜けのある家の場合、吹き抜けに沿うように廊下を設けておけば、廊下が広く感じると同時に光も取り入れることができます。

 

家族の気配を感じることができる

吹き抜けのある家は1階と2階が同じ空間にあるため、家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
お子さんが思春期に入り、自室にいる時間が多くなったときにも気配を感じることができるので、安心です。

また、2階の吹き抜けに沿ってスタディスペースを作れば、お子さんが勉強している様子を確認したり1階から声をかけたりすることもできます。

 

リビングと廊下に採光が取れる

立地やリビングの方角によっては、リビングに光が入りにくいこともあります。
そんなときに吹き抜けがあれば、
天井や2階窓から採光を取り入れることが可能です。

高い位置から入る光は広範囲を照らすので、リビングと廊下が全体的に明るくなります。
晴れた昼間には照明が必要なく、電気代の節約になることもうれしいポイントです。

 

吹き抜けを作るときのデメリット

開放的で自然光も取り入れられる吹き抜けですが、心配なのがデメリットですよね。ここでは、吹き抜けのデメリットについて確認しておきましょう。

 

掃除に手間がかかる

吹き抜けの見落としがちなデメリットが「掃除に手間がかかる」ことです。
2階窓や天井のシーリングファンなどの高い位置にある物を掃除するためには、脚立や専用の道具が必要になるので一苦労。
気軽に掃除できないことは、やはりデメリットと言えるでしょう。

吹き抜けの掃除をしたいときには、思い切って業者依頼することをおすすめします。
費用は業者によって異なりますが「4〜6万円程度」が相場です。高額にはなりますが、隅々までキレイになり転落のリスクも防ぐことができるので、住宅の維持費として考えてみてください。

 

音や匂いも伝わってしまう

吹き抜けのある家では、リビングの音や匂いが2階にまで回ってしまうこともデメリットとして挙げられます。
しかし、このデメリットは工夫次第で予防することが可能です。

生活音が気になるときには、吹き抜けと階段の間に「遮音カーテン」を設置すれば、ある程度の音を防ぐことができます。
カーテンは必要に応じて開け閉めが可能で、インテリアの邪魔にならないこともポイントです。

さらに、遮音カーテンは音だけではなく空気の流れも遮るので、冬に暖かい空気が2階に流れることを防ぐという、うれしい二重効果も!

リビングからの匂いを防ぐためには、空気が抜けるように開口を設けることや、消臭効果のある壁紙の使用が効果的です。
また、キッチンを空気の流れが起きにくい、部屋の角に設けることも匂い対策に繋がります。

 

光熱費が高くなる

吹き抜けと言えば、「光熱費が高くなる」というイメージをお持ちではないですか?
なにも工夫をしないまま吹き抜けを設けると部屋の空調が効きづらくなるので、たしかに光熱費は高くなってしまいます。

しかし、このデメリットも工夫次第で解消することができますよ!吹き抜けがある家でも快適に過ごし、光熱費を抑えるポイントについては次で説明します。

 

吹き抜けがある家で快適に過ごすためのポイント

「吹き抜けを作ると後悔するかも」「光熱費が心配」と不安に思っている方のために、ここでは吹き抜けがある家で快適に過ごすための3つのポイントをお伝えします。

 

シーリングファンを設置して空気を循環させる

暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するという性質がありますよね。
この性質によって、吹き抜けがあると暖房が効きづらくなってしまうのです。
しかしこの問題は、シーリングファンを設置することで解決することができます。

シーリングファンを回しておけば常に空気が循環され、天井に暖かい空気が溜まることなく部屋全体の温度を均一に保てます。また、最近の暖房はサーキュレーター付きのものもあるので、2つを併用すれば、より快適な温度で過ごすことができるでしょう。

 

高気密・高断熱の家にする

吹き抜けのある家は開口が多いため、外気からの影響も受けやすくなっています。
外気の温度に影響されない家をつくるためには「高気密・高断熱」にも、こだわりましょう。

高気密住宅というのは、建材や断熱材、防湿シート、気密テープなどを使用して「できるだけ隙間を作らない」住宅のことを指しています。

高断熱住宅とは、外壁と内壁の間に断熱性の高い断熱材を設けたり、断熱性の高い窓を使用したりなど、断熱性の高い建材を使うことで断熱性能を高めている住宅のことです。

これらの2つの性能をあわせ持った住宅が「高気密・高断熱住宅」と呼ばれています。
高気密・高断熱住宅にすれば室内の温度をある程度一定に保つことができるので、吹き抜けのある家にはうってつけです。

気密性や断熱性にこだわった家づくりをしておけば、吹き抜けがある家でも外気に影響されず、一年中快適に過ごすことができます。

もちろん建材を使うだけでなく、施工する会社の技術力も必要です。
住宅会社の特徴を比べたり、見学会へ行ってみて、信頼できる工務店を見つけましょう。

 

断熱性の高い窓を選ぶ

吹き抜けのある家で快適にすごすためには、断熱性の高い窓を選ぶことが大切です。

吹き抜けを設置するときに欠かせないのが開口ですが、その開口部分が室内の温度を左右しています。
冬の寒い時期に室内の暖かい空気が逃げる原因の約6割が、窓だと言われるほどです。
吹き抜けのある家はとくに窓が多く、外気の影響も受けやすいので窓にも配慮が必要です。

近頃の住宅では断熱性のあるペアガラスが主流になってきましたが、それでもまだ熱損失は防ぎきれません。

吹き抜けのある家で熱損失を防ぐためには、3枚以上のガラスを重ねた「複層ガラス」や、断熱性の高い「樹脂サッシ」などの、断熱性の高い建材を選ぶことが大切です。

樹脂サッシの体験レポはこちら

開放的な吹き抜けを作り、家族の気配が感じられる家づくりを

吹き抜けがある家は開放的で、家族のコミュニケーションが取りやすくなるなどの多くのメリットがあります。
それと同時に音や匂いが伝わりやすいことや、
光熱費も高くなるというデメリットが懸念されてきましたが、それはひと昔前の話です。

現代の住宅は性能も高くなっているので、工夫次第で吹き抜けに関するデメリットはほぼ解消することができます!
工務店に相談すれば、もっと具体的なプランニングを提案してもらえるので、まずは相談してみましょう。

今回紹介したポイントを参考に、吹き抜けのある家づくりをしてみませんか?

建築実例をみる