新築の天井高さはどう決める?メリットとデメリットから考えてみよう
2023.10.14
リビングや寝室など、家にはさまざまな部屋があります。家づくりをするときは、どの部屋をどこに配置するのか、それぞれの部屋をどう作るのか、頭を悩ませることになるでしょう。
中でも難しいのが、子供部屋の作り方です。子供の成長や家族構成の変化など、子供部屋を作るときにはいろいろなことを考えなければならないからです。
そこで今回は、子供部屋の作り方と、写真付きの施工実例を紹介します。どんな部屋や間取りが我が子の健やかな成長につながるのか、たくさんのアイデアを紹介するので参考にしてみてください。
一般的に、子供部屋の広さは6畳ほどが平均といわれています。スペースが限られている場合は4.5畳、1部屋を複数人で使ったり大きな部屋を与えたりするなら広くて8畳くらいと思っておくといいでしょう。
もちろん、子供の人数や部屋数、ライフスタイルに子育ての方針など、さまざまな条件によって子供部屋の適切な広さは変わってきます。
子供部屋の広さや間取りを、どのように作るべきか…。その答えは、家族の数だけ存在します。
しかし、子供部屋を作るための「基本の考え方」を示すことは可能です。次からは、子供にとっても親にとっても暮らしやすい家を建てるための、子供部屋への考え方をお伝えします。
子供部屋の広さや間取りは、夫婦で話し合いながら考えましょう。どちらか一方に任せ切りにするのは良くありません。
子育てへの考え方は、たとえ夫婦であっても人それぞれです。「広くて快適な子供部屋を与えて自由に過ごさせるのが良い」と考える人もいれば、「子供部屋には最低限の広さと家具だけを用意して、なるべくならリビングで過ごしてもらいたい」と考える人もいるでしょう。
夫婦で子育てへの考え方をすり合わせておかないと、我が子が成長してから、不要な衝突が増えるかもしれません。
子供部屋の広さを決めるうえで重要になるのが、子供の年齢や人数です。
敷地面積にもよるものの、兄弟・姉妹がたくさんいる家では、子供1人あたりが使えるスペースも限られてきます。
子供部屋の広さや数について考えるとき、してはいけないのが「うちは子供が2人だから、子供部屋は2部屋あれば足りる」とか「一人っ子だから6畳の子供部屋が1つあれば良いかな」のような、単純な考え方です。
例えば年の近い男の子が2人なら、広めの子供部屋1つ作って、成長に合わせて部屋を間仕切りするような使い方もいいでしょう。
しかし、男の子と女の子がいたり、性別は同じでも年が離れていたりしては、子供部屋が1部屋しかないと困ってしまいます。
子供が友達を呼ぶ年齢になれば「誰が部屋を使うか」で揉めるでしょうし、受験期に入った子供には1人静かに集中できる部屋を与えたいものです。
子供部屋の広さや数、使い方を考えるときは、将来のこともしっかり考えるようにしましょう。
敷地面積が限られていたり、子供が部屋に篭もりきりにならないか心配だったりと、子供部屋には最低限の広さがあれば良いと考える方もいるでしょう。
そんな方は、「子供部屋にはベッドと机が置ければOK」と考えてみてください。
教科書とノートを広げられるくらいの机さえあれば、受験勉強をするにも趣味に打ち込むにも十分です。また、子供にとって「自分の部屋」は寝室でもあります。
ベッドと机が置ける部屋さえ与えれば、年齢を重ねるにつれて、我が子は自然と自立していくでしょう。
最近では、「子供部屋をあえて充実させない」という選択をする家庭が増えています
子供部屋よりリビングで過ごす時間を増やし、家族との関わりの中で「他人との関わり方」を身に付けてもらおうという考え方です。
子供部屋は、子供の成長や家族のライフステージに合わせて、部屋の使い方を変えられるように作りましょう。
小学生くらいまではリビングで過ごす時間の多かった子も、中学生・高校生と成長するにつれて、自分の部屋で過ごす時間が長くなっていきます。大人になり、進学したり恋人をつくったりすれば、我が子は家から巣立っていくでしょう。
例えば小さい頃は兄弟で1部屋を使わせて、成長してきたら部屋の真ん中に間仕切りを設けて、一人ひとりの勉強部屋にしたり…。
子供が家から巣立った後は、子供部屋を夫婦それぞれの個室として使ったり…。
家づくりをするとき、将来のことまで見通しておけば、限られたスペースが無駄になることはありません。
子供部屋の広さや間取りをどんな風に考えればいいのか、イメージが膨らんできたかと思います。
しかし、家づくりは理屈だけではできません。暮らしやすく、使い勝手のいい家を建てるには、たくさんの施工実例を見たり、モデルハウスや住宅展示場に行ってみたりするのが大切です。
そこで次からは、いろいろなタイプの子供部屋を、写真付きで紹介します。家族構成や子育ての方針に合っているものがないか、ぜひ探してみてください。
子供が2人以上いる家庭なら、横長の子供部屋を作るのもいいでしょう。
出入り口を2つ作っておけば、子供が成長してから部屋の真ん中に間仕切りを作り、1部屋を2部屋として使うこともできます。間仕切りはカーテンやパネルでもいいですし、ちょっとしたリフォームをするのもいいでしょう。
子供たちが巣立った後は、間仕切りした部屋を夫婦それぞれの個室として使うのもアリです。子育てを頑張った後は、親も「自分の時間」を持てるようになるはず…。
子供のためではなく、自分のための時間を持ち、今までできなかった趣味に打ち込むのも良いものです。
敷地面積が限られていたり、部屋数を多く確保したかったり…。子供部屋に十分な広さを確保できないこともあるでしょう。
そんなときは、ロフトを作ってみてください。ロフトの上に布団を敷けば、狭い部屋でも勉強スペースと眠るスペースを確保できます。
大人には窮屈に見えるかもしれませんが、子供にとっては自分だけの秘密基地ができたみたいで、かえって気に入ってくれるかもしれません。
ロフトを作るなら、屋根の形も工夫しましょう。
屋根の傾斜が一直線になった「片流れ屋根」の場合、屋根の高くなった側に子供部屋(ロフト)を配置すれば、広々としたロフトを作れるでしょう。
敷地面積の都合で子供部屋を作れない方、あえて子供部屋を作らずに家族の時間を増やしたい方には、子供部屋の代わりにワークスペースを作るのもおすすめです。
リビングにワークスペースを作って、家族や兄弟に見てもらいながら勉強できるようにしたり、屋根裏や階段裏などのデッドスペースを有効活用したり…。
狭小地でも、アイデア次第で暮らしやすい家づくりができます。
デッドスペースを使ったワークスペースは窮屈に見えるかもしれませんが、狭くて壁に囲まれた空間は、むしろ勉強に集中しやすいです。
子供が勉強していないときは、家事や在宅ワーク用の作業スペースとしても活用できます。
子供部屋の広さや間取りには、正解がありません。どんな部屋がその子にとってベストなのかは、子供本人、そして親の子育て方針次第です。
子供部屋について考えるときは、家づくりの本やWebサイトだけでなく、子育てや脳科学などについても調べてみることをおすすめします。
「天井の高い部屋では創造性が高くなる」「地頭の良い子には運動の習慣がある」など、科学的根拠や実験に基づくさまざまな主張があります。
今はインターネットや図書館で、このようなことを手軽に調べられる時代です。
これからの時代を生き抜く我が子のために、どんな家づくりをすれば子供の頭が良くなるのか調べたり、工務店に相談したりしてみてください。
敷地面積や予算が限られていても、工夫次第で素敵な子供部屋を作れるはずです。
2023.10.14
2023.10.13
2023.10.04
2023.09.29
2023.09.27
2023.09.15