「省令準耐火構造」の基準や性能を解説! メリットやデメリットも
2023.10.29
これから家づくりを考えている人は、どのようなかたちで進めていこうか迷っている人も多いのではないでしょうか。
実際に住む家のことや、お金のこと、どんな住宅会社に依頼すべきか、設計は誰に依頼したらいいのか。
理想の暮らしを叶えたいなと思ったとき、施主はどのような立場と考え方で望めばいいのでしょうか。
はじめはまったく想像がつかないかもしれませんが、こういったこまかな情報はネット検索や動画コンテンツなどでも調べることができます。
本記事では家づくりの具体的な内容ではなく、施主として家づくりを進める場合の「役割」や「心構え」といった点にフォーカスして解説します。
施主の家づくりにおける役割は、映画作りにたとえると「総合プロデューサー」です。
計画から作品完成までを統括し、適材適所で指示を出していくようなタイプもいれば、ドンとかまえてある程度はプロフェッショナルたちに委ねるタイプもいます。
どのようなタイプであっても、プロデューサーには「森」でいてほしいと考えています。
「木を見て森を見ず」にならないように、大きな方向性を示し、重要なポイントにはしっかりと決断を下していく。
そんなイメージです。
「施主は総合プロデューサー」といわれても、なかなかイメージしにくい人もいるでしょう。
ここからは、具体的な施主の役割を解説していきます。
家づくりにおいて、施主をプロデューサーやリーダーとすると、求められる役割は次の4項目が考えられます。
順番にみていきましょう。
1つ目は「建てたい家のコンセプトを決める」です。
新築住宅の取得を検討するわけですから、
といった、基本的なコンセプトを決めなければなりません。
ほかにも、予算やスケジュールなど考えなければならないポイントはたくさんありますが、すべてはしっかりとしたコンセプトから動いていきます。
曖昧なままではいけません。
コンセプトをはっきり打ち出すには、次のような点に注意して進めるのが大切です。
どんな家に住みたいのか、要望を伝えるのが大切です。
工務店・ビルダーに行くと「要望書」を渡され、それをもとに建てたい家の要望を盛り込んでいきます。
「要望書の書き方・要望の伝え方」については、別の記事で紹介していますので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
家づくりを進めるときの手順として「優先順位を決める」のはとても重要なポイントになってきます。
具体的には、
の2点についてです。
「住みたい家」はイメージしやすい一方で、「住みたい場所」は意外と盲点です。
ですが、住環境や将来の子どもの教育環境、仕事の通勤、生活利便性などを考えると「住みたい場所」というのは、「住みたい家」と同じくらい重要な要素ではないでしょうか。
上手な家づくりの進め方については、別の記事でも解説していますので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
2つ目は、「よりよいパートナーを見つける」ことです。
具体的には、みなさんと相性のよい住宅会社(工務店)と出会うこと。
実際に家づくりに必要な人員や工事の手配、予算の振り分け案などはすべて、担当の住宅会社と二人三脚で進めていきます。
ベストな住宅会社と出会った時点で家づくりの7〜8割は終わっているといっても過言ではないかもしれません。
「パートナー選び」のときは、次のような点に気をつけましょう。
繰り返すようですが、家づくりにおける住宅会社はみなさんにとって大切な「パートナー」です。
仕事を請け負ってくれる相手先であり、決して軽くみてはいけません。
工務店を探すのは簡単ですが、「相性のよい工務店」を見つけるのはなかなか大変なもの。
大切なご友人やご家族のようなしっかりとした信頼関係を築けるように努力しましょう。
「家づくりの進め方」にも出てくる話題ですが、希望条件は身内でしっかりと統一させてから工務店探しをするのがおすすめです。
みなさんにとって相性のよさそうな工務店を見つけたとしても、ご家族や親族と意見が食い違いっていたりすると一向に話がすすみません。
3つ目は、「資金の調達」です。
具体的にはお金の知識と調達能力、管理能力などですね。
家をたてるときはほとんどの場合、自己資金と住宅ローンを用意します。
どちらもしっかりと用意できる能力が施主には必要です。
家は建てたら終わりではありません。
住宅ローンの返済やメンテナンス費用、修理費用などが生活費とあわせてかかってきます。
家づくりはとても大きなお金を扱うわけですから、お金に対する知識や管理能力については、前もって学んでおきましょう。
4つ目は「決断力」です。
家づくりはとても大きなプロジェクトであり、考えなければならないことがたくさんあります。
理想の暮らしを実現するために、ときには判断を迷ってしまうこともあるかもしれません。
ですが、最後には施主であるみなさんのGOサインで決まります。
決断し周囲を引っ張っていく気持ちを強く持って望みましょう!
施主さんにも、住宅会社や建築士にも色んなタイプがいます。
細かいところまで希望を盛り込みたい人もいれば、完全に「おまかせ」で注文住宅を依頼する人もいます。
ですが、ここで取り上げている「おまかせ」とは「すべてを丸投げする」ということではありません。
法律や規定で決められていること以外は、施主に選択の自由があります。
仮に建築士さんにおまかせする場合であっても、「おまかせすると決めたのは施主である自分」ということを意識して臨みましょう。
さまざまな家づくりの方法がありますが、ぜひ丸投げするのではなく「主体性をもった選択」を心構えとして持っていてくださいね。
家づくりは、「買い物」感覚ではなく、人と人とで作っていくものです。
ご家族と「どんな暮らしをしようか」と話し合うところからはじまり、住宅会社の担当営業マンや設計士、現場の職人さんなど、たくさんの人が関わって作っていきます。
最高の家づくりを叶えるためにも、ぜひ周囲への気配りや感謝の気持ちを持って接していきましょう。
最後には、案外こういったささいなところで良し悪しが決まるものです。
家づくりにおける「施主の役割と心構え」について解説しました。
おさらいすると、施主は映画作りで言うところの「総合プロデューサー」であり、しっかりとコミットする場合でも、おまかせする場合でも、みなさんの判断で左右されるものです。
決めるところはしっかりと決め、まかせるところはまかせる、そんな心構でいてほしいと考えています。
本記事で紹介した4つのポイントを参考に、ぜひ満足のいく家づくりを叶えてくださいね!
2023.10.29
2023.10.27
2023.10.20
2023.10.19
2023.09.22