Mockhouse新潟

新潟最大級の家づくり情報サイト「モックハウス」

  • 自然素材の家
  • 高気密・高断熱
  • 平屋

ウッドデッキの魅力とは?メリット・デメリット、施工事例を紹介

ウッドデッキの魅力とは?メリット・デメリット、施工事例を紹介
緑を眺める平屋「白いハコの家」(株式会社高田建築事務所)
2021.08.30

ウッドデッキは物干し場としても、ご家族の憩いの場としても活躍する、便利なスペースです。

晴れた日にウッドデッキに出てアフタヌーンティやバーベキューをしたり、お庭の延長としてガーデニングを楽しんだり…

ウッドデッキがあると、日々の暮らしが少し楽しくなります。

そこで今回は、ウッドデッキがあることのメリット・デメリットや、どんな素材で作ればいいのかを解説します。ウッドデッキを作るタイミングや、設計時のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

建築実例をみる

ウッドデッキがあることのメリット

お家にウッドデッキがあると、生活が少し便利になったり、楽しくなったりします。ウッドデッキには、次のようなメリットがあるからです。

【ウッドデッキのメリット】

  • 物干しスペースとして活用できる
  • 子どもの遊び場やリラックススペースになる
  • 足を洗う場所として活用できる

ウッドデッキはベランダのように、物干しスペースとして活用できます。日光も風もよく入るウッドデッキなら、洗濯物もすぐに乾くでしょう。

晴れた日はウッドデッキに出て、アフタヌーンティーやバーベキューをしたり、子どもを遊ばせたりすることもできます。

また、ウッドデッキには蛇口を作るのがおすすめです。蛇口があれば、ご家族やペットの足についた土や砂を落としてからお家に入れます。

犬を飼っているお家や、海によく遊びにいくご家族にとって、外で足の汚れを落とせるのはありがたいです。

ウッドデッキがあることのデメリット

ウッドデッキはたしかに便利ですが、次のようなデメリットもあります。メリットとデメリットを比べ、本当に必要なのか、よく考えましょう。

【ウッドデッキのデメリット】

  • ウッドデッキの分、施工費が高くなる
  • 日々のお手入れが大変
  • 定期メンテナンスが必要

ベランダやバルコニーなどと違い、ウッドデッキの下は空洞になっています。

ウッドデッキの下で雑草や虫が繁殖するのが嫌なら、普段からお手入れをしなくてはなりません。

また、日光や雨に1年中さらされるウッドデッキは、経年劣化も早いです。どんな建材を使うのかにもよりますが、定期的なメンテナンスは欠かせません。

ウッドデッキの素材

ウッドデッキを作るうえで、素材選びは大切です。

施工費を抑えたいのか、普段のお手入れをなるべく簡単にしたいのか…
メインの用途は家事スペースなのか子どもたちの遊び場なのか、それともガーデニングで使いたいのか…

ウッドデッキを作る目的や用途によって、適した素材は異なります。

次からはウッドデッキの3つの素材について、それぞれのメリット・デメリット、どんな方におすすめなのかを解説します。

天然木

天然木を使ったウッドデッキには、次のようなメリットとデメリットがあります。

【天然木のメリット】

  • 自然の温もりが感じられる
  • 経年変化を楽しめる
  • 日差しが強くても、表面が熱くなりにくい

自然の風合いを活かした天然木には、他の素材にはない温もりがあります。

時間の経過とともに色合いが変わっていき、小さな傷や汚れも味わいになっていくのも魅力です。

【天然木のデメリット】

  • 価格が高い
  • 耐久性が低い
  • お手入れが大変

もちろん、自然の木は人工素材に比べて高いです。

しっかりお手入れをしてあげないと木が腐ったり、シロアリに喰われたりすることもあります。

人工素材

人工素材を使ったウッドデッキには、次のようなメリットとデメリットがあります。

【人工素材のメリット】

  • 価格が安い
  • お手入れが簡単

人口素材は価格が安く、お手入れも簡単です。お金や手間をあまりかけたくない方には、人口素材のウッドデッキがおすすめです。

【人工素材のデメリット】

  • 質感は天然木に劣る
  • 日差しが強いと表面が熱くなる

もちろん、人口素材に天然木ほどの質感はありません。経年変化で味わい深くなることもなく、傷んできたら大掛かりな改修が必要です。

日差しが強い日は、ウッドデッキの表面も熱くなります。真夏に裸足で出るのは、やや難しいでしょう。

タイルデッキ

ウッドデッキのデメリットが気になるなら、「タイルデッキ」を作るのも1つの手です。

タイルデッキとは、コンクリートの土台にタイルを1枚ずつ貼ったデッキスペースです。ウッドデッキの素朴さはありませんが、タイルならではの高級感があります。

ウッドデッキにはない、次のようなメリットとデメリットがあります。

【タイルデッキのメリット】

  • 高級感がある
  • お手入れやメンテナンスが簡単
  • 水に強い

土台にタイルを貼り付けたタイルデッキには、デッキ下の空洞がありません。当然、デッキ下で雑草や虫が繁殖する心配もありません。

タイルは丈夫な素材なので、メンテナンスの頻度も少なくて済みます。水にも強いので、植木鉢を置いてガーデニングをするのにもおすすめです。

普段は表面を水洗いするだけでOK。メンテナンスは「タイルそのものや目地にヒビが入ったら補修をする」程度で大丈夫です。

【タイルデッキのデメリット】

  • 価格が高い
  • 表面が熱くなりやすい
  • 表面が塗れると滑りやすくなる

ただ、タイルデッキはウッドデッキ以上に、日差しや温度の影響を受けやすいです。

夏は鉄板のように熱く、冬は氷のように冷たくなるので、裸足で出られる期間は限られます。

表面が塗れたタイルは滑りやすいので、転倒にも気をつけなくてはなりません。心配な方は、工務店とよく相談し、できるだけ滑りにくいタイルを選びましょう。

ウッドデッキを作るタイミング

お家を建てるとき、一緒にウッドデッキを作ることも、完成したお家にウッドデッキを後付けすることもできます。

ウッドデッキはいつ作ればいいのか、それぞれのタイミングのメリット・デメリットを解説します。1.

建てるときに作る

一般的に、ウッドデッキはお家を建てるタイミングで作ります。

お家を建ててくれる工務店に頼み、同じタイミングで作ってもらえば、お家のデザインに合ったウッドデッキが作れます。

リビングやキッチン、脱衣場(洗濯スペース)などからの家事動線も考慮しやすいです。

建てた後に買う

お家を建てた後に、ウッドデッキを後付けする方法もあります。

お家を建ててくれた工務店に依頼することもできますが、完成品を購入し、自分で設置することも可能です。

安いものなら2万円ほどで手に入るので、費用を抑えたい方にもおすすめです。

ウッドデッキを設計するときのポイント

ウッドデッキを作るときは、広さや素材はもちろん、他にもいろいろなことを考えなくてはなりません。

次からは、ウッドデッキを設計するときに考えるべき「3つのポイント」を紹介します。

屋根の有無

ウッドデッキを設計するときは、屋根をつけるかどうか、よく考えましょう。

屋根がある分、日差しは入りづらくなり、開放感も損なわれるかもしれません。

しかし、屋根の下が日影になった分、夏でも過ごしやすくなるでしょう。屋根が大きければ、ちょっとした雨や雪の日なら洗濯物も干せます。

水道の有無

ウッドデッキに水道を付けておくと、何かと便利です。

アウトドア帰りにウッドデッキで足を洗ってから室内に入れば、玄関もお部屋も汚れません。

水道はウッドデッキのお掃除にも使えます。普段からこまめにお手入れしていれば、ウッドデッキの劣化も遅くなるでしょう。

アウトドア好きの方のいる家庭や、犬を飼っている家庭には、特におすすめです。

防水対策

どんな素材を使うのかにもよりますが、ウッドデッキには、防水対策を施しておきましょう。

特に天然木のウッドデッキの場合、防水対策が不十分だと、木がすぐに腐ってしまいます。

施工時はもちろん、定期的に防水塗料を塗り直し、きれいなウッドデッキを保ちましょう。

ウッドデッキのある家の施工事例

こちらのお家の自慢は、四方を建物に囲まれた中庭です。

周りの視線が気にならないこのウッドデッキでは、いつでものんびりくつろげます。

こちらのお家では、ウッドデッキの前庭に石造りのタイルを敷き詰めました。ウッドデッキの素朴さとタイルデッキの高級感を、同時に味わえます。

高級感あふれるタイルデッキの中央には、背の高いシンボルツリーを植えました。

夜はライトに照らされた木の影が外壁に映る、幻想的な空間となります。

ウッドデッキがあると、生活が少し豊かになる

日差しを浴びながらアフタヌーンティーを楽しんだり、夏にプールを置いて水遊びをしたり、ウッドデッキがあると生活がちょっと豊かになります。

日光も風もよく入るウッドデッキは、物干しやガーデニング用のスペースとしても活躍します。

自然と触れ合いながら、のんびりとした暮らしを送りたい方には、ウッドデッキのあるお家がおすすめです。

ウッドデッキのある暮らしが気になる方は、まずはウッドデッキで何をしたいのか、イメージを膨らませてみてください。

この記事を書いたひと
モックハウスマガジン編集部
モックハウスマガジン編集部

モックハウスマガジンの編集部員。
家づくりの気になる疑問や、知ってほしい情報を日々お届けしています。

モックハウスをフォローする
建築実例をみる