「省令準耐火構造」の基準や性能を解説! メリットやデメリットも
2023.10.29
新築住宅を検討している人のなかには、広告でときどき目にする「高気密・高断熱住宅」や「エコハウス」といった文字が気になった経験もあるかもしれません。
せっかく家を新築するのであれば、気密性や断熱性も満足のいくものにしたいと考えるものですが、巷でよくいわれている「高気密・高断熱」や「エコハウス」といった住宅の定義はいったいどのようなものなのでしょうか。
本記事では「高気密・高断熱」のヒミツや新築住宅を検討するときに知っておきたいポイントを解説します。
気密性や断熱性の高い家を「高気密・高断熱」とうたっている工務店やハウスメーカーがときどき目に留まりますが、実のところ「高気密・高断熱」を決める明確な定義はありません。
各工務店が独自に検討したうえで「高気密・高断熱住宅」と一般にアピールしているのです。
2021年現在、断熱基準や省エネ基準など住宅性能を保証するための基準化や義務化は進んでいますが、それらの住宅が「高気密・高断熱」かどうかを決定付ける基準はないとも説明できます。
とはいえ、すでに多くの工務店が新しい断熱基準や省エネ基準を満たしている住宅に対応しているため、必ずしも誇張したものではないということも覚えておきたいポイントです。
次からはまず、断熱性と気密性を決める要素について簡単に解説します。
住宅の断熱性能を決める数値に「Ua値」というものがあります。
Ua値とは「熱量がどのくらい家の外に逃げやすいのか」を表したもので、断熱性能が高ければ高いほどUa値は小さい数字を示します。
しっかりと計算するためには屋根や天井、壁、床といった各部材の断熱性と、それらを組んだあとの断熱性、そして換気によって変化する熱も考慮しなければなりません。
住宅の気密性は「C値」というものを使用します。
C値は気密性を知るための数値で「住宅にどれくらいのすき間があるか」を表した数値です。
1平方メートルあたりに存在するすき間面積を求め、Ua値と同様に数値が小さければ小さいほど高気密住宅といえます。
住宅の気密性や断熱性について解説しましたが、Ua値やC値はあくまで各性能を表すための数値です。
結局のところこれらの数値は「高気密・高断熱」の明確な基準かどうかを説明しているわけではないということが分かっていただけたかと思います。
工務店がアピールしている「高気密・高断熱」は、新築住宅を検討している人にとって魅力的なワードですが、大切なのはなぜ高気密・高断熱にしたいのかという点であることも知っておきましょう。
ここからは、高気密・高断熱住宅に対するよくある疑問を紹介します。
住宅性能についての理解を深めるためにぜひ参考にしてみてください。
気密性や断熱性に優れた住宅は、その性質上いったん熱を取り入れたら外に放出しにくい性質があります。
例えば、夏場に窓を閉め切り、カーテンを開けて太陽の光を取り込み、エアコンの運転を停止させた場合は当然ながら蒸し風呂のようになってしまうわけです。
ですが、涼しいときは窓を開け室内の空気を十分に入れ替えたあと冷房を使えばしっかりと冷えてくれます。
むしろ気密性・断熱性に優れた住宅なら、そのまま涼しい室内をしっかりとキープしてくれるのです。
住宅の性能をしっかりと理解することが大切です。
高気密・高断熱の住宅は、一般的な注文住宅やローコスト住宅と比べると費用の面で心配になってしまうかもしれません。
性能の良い素材や最新の建築技術をフルに取り入れた高性能住宅であれば、当然ながらその分建築費用は高くなってしまいますが、結局のところいくらかかるのかは、皆さんが求める住宅性能によって異なります。
各社によってさまざまな高気密・高断熱住宅製品がありますので、まずはお近くの工務店に相談してみましょう。
外気温の影響を受け、水分を多く含んだ室内の空気が冷やされることによって発生する「結露」や、結露や湿気の多い場所にホコリや汚れが溜まるなどして発生する「カビ」は、まず環境や状況によって左右される要素が大きいということを理解してほしいと思います。
そのうえで、気密性・断熱性の高い家は、結露やカビが発生するメカニズムを理解して、工法や素材、計画換気(24時間換気)などを総合して施工し、可能な限り結露が発生しにくい環境を目指していることは間違いありません。
しかしながら、お風呂場やキッチンといった水場には結露が発生することもあります。
また、こまめな掃除を怠るなどしてしまうと、そこからカビの発生源となってしまいますので、十分注意してください。
気密性や断熱性は、国土交通省が定めた「建築物省エネ法」に基づいて一定の基準が定められています。
実は「建築物省エネ法」の定める基準は「最低限・最低ライン」のものであり、高気密・高断熱住宅の性能は、そこにさまざまな工夫や高機能な設備を導入して実現しています。
一般的な注文住宅やローコスト住宅に比べればもちろん省エネ性能は高いですが、ひと言で答えるのは難しい部分もあります。
各工務店の高性能住宅によってさまざまな製品がありますので、気になる場合は担当工務店に相談してみましょう。
明確な定義はないものの、新築住宅を検討する人にとって気密性や断熱性といった住宅性能は、耐震性能とならび、とても気になる要素です。
では、気密性や断熱性について具体的に工務店には、どのようなポイントについて尋ねればよいのでしょうか。
まずは本記事内で解説した「Ua値」や「C値」について尋ねてみましょう。
断熱性能や気密性能を知ることのほかに、住宅の省エネ性能も知っておくことで、理想とする住宅や費用もイメージしやすくなります。
Ua値やC値について工務店と事前に話しておくことは、気密性や断熱性について理解するためにも大切なポイントです。
また、日本では2021年4月から「建築物省エネ性能の説明義務制度」というものが開始されており、建築士は建築主(皆さん)へ住宅の省エネ性能を着工前に説明しなければなりません。
建築業界には「新木造住宅技術研究協議会」(通称「新住協」)という団体が存在します。
誰もがよりよい家を求められる社会環境づくりを目指し、特定の営利団体からは独立した開かれた民間の技術開発団体です。
これまで、全国の工務店、設計事務所、建材メーカー、大学や公共の研究機関などが参加し住まいづくりのさまざまな研究の情報や成果を共有しています。
たとえばサイト内にある「高断熱住宅と冬の暮らし」ページでは、断熱性能について改善したいポイントをチェックリスト形式で評価できるコーナーを設けています。
ほかにも住宅に関するさまざまなニュースや資料を公開していますので、より住宅について知りたい場合は参考にしてみるのもおすすめです。
新木造住宅技術研究協議会
http://shinjukyo.gr.jp/
「高気密・高断熱」は明確な定義がないものの、技術の進化によって、
・車のように家の燃費をシュミレーションしたり
・サーモグラフで見える化したり
・認証ラベルを作ったり
といったような技術的なアプローチを駆使し、日々向上しています。
また、これからの高気密・高断熱住宅(エコハウス)は、
・断熱性能と設備計画によって冷暖エネルギーを少なく
・生活の中で消費するエネルギーを高効率の設備機器と自然エネルギーで賄い
・日常の省エネ生活の実践などによって生活に関わるエネルギーを減らす
のように、人と地球と家計に優しい住宅を目指し、さまざまな要素のうえに成り立っています。
住宅の「高気密・高断熱」について解説しました。
家づくりは、本当に満足のいく仕上がりを追求するとコスト面で負担も増えてしまいます。
しかし、しっかりと検討し完成した住宅にはメリットが多いのも事実です。
新潟県で最適な家をつくるためにもイメージを明確に持って工務店に相談するのが大切です。
2023.10.29
2023.10.27
2023.10.20
2023.10.19
2023.09.22