場所から探す
庭・デッキ・縁側の事例写真
大きいウッドデッキと大開口木製窓の家の庭・デッキ・縁側写真
ソトとナカをつなぐ木製窓が印象的な住まい。随所に清新ハウスの提案するアイテムが満載。云わば良いとこ取りをうまくまとめた設計で、自然素材で造る住まいの優雅さを表現した。また、ぐるぐる回れる家事導線にも注目の住まい。 プライベート感高い高床式ウッドデッキには木塀とベンチを備えて充実させた。巾1800ミリの大開口木製窓は、LDKと第2のリビング「ウッドデッキ」を繋ぐ。ホームパーティはここで決まり。ウッドデッキへの階段を設け駐車場からもアクセスしやすくした。木製窓と色味を統一し一体感を持たせるとともに、デッキ床からシンボルツリーが顔を出す。 和室は4.5帖と大きくはないが、坪庭を設けソトへ視界が抜け広がりが感じる設計。板塀を設け、プライバシーにも配慮し落ち着く空間となった。 オリジナル階段の下にはご主人希望のDJブースを造作し、上手くスペースを活用し「魅せる」部分とした。
広い敷地で遊び倒す杉板張りの家の庭・デッキ・縁側写真
日本海に程近い砂地の広い敷地に、雑踏を避けゆったりと暮らすスタイルを求めて、自然に溶け込む住まいが誕生した。全面杉板張りの外観は環境に溶け込み、今までそこに建っていたかの様な存在。室内は吹き抜けのあるLDKと南北2面に広がるウッドデッキがシンボルの、ソトとナカが自然に繋がるプラン設計。外皮性能はもちろんのこと、耐震等級2で暮らしの安全と快適性を確保した若蔵となった。 4.5帖和室とLDKは隣接し、使い勝手の良い活きる空間とした。TV台はフルオーダーサイズで造作し、収納量を確保。リビング上部は吹き抜けで開放感溢れ、2階とつながりを深める。ウッドデッキはリビングと和室の両方から繋がり、2連引き込みサッシでW1800の大開口を実現。 キッチンカウンターは奥行きが広く、キッチンからもダイニングからも使える両面スタイルで、二人並んで食事するスタイル。 和室建具に採用した越前和紙の『鉄』。重厚感があり、自然の風合いも感じさせ存在感ある建具になった。二階ホールにもスタディコーナーを造作。正面のFIX窓から角田山を取り込み、緑を楽しむビューアングルを狙った。 北側のウッドデッキは物干しスペースとしても活き、浴室部には目隠し板塀を配しつつも、夜空を見上げながら入浴を楽しめる。 外構は大きく造り込まず、暮らしの中で愉しみを見つけて造っていってもらう。 市街地を離れ静かな環境を求めたオーナー様、いよいよれの憧れの暮らしがスタートした。
広い敷地で遊び倒す杉板張りの家の庭・デッキ・縁側写真
日本海に程近い砂地の広い敷地に、雑踏を避けゆったりと暮らすスタイルを求めて、自然に溶け込む住まいが誕生した。全面杉板張りの外観は環境に溶け込み、今までそこに建っていたかの様な存在。室内は吹き抜けのあるLDKと南北2面に広がるウッドデッキがシンボルの、ソトとナカが自然に繋がるプラン設計。外皮性能はもちろんのこと、耐震等級2で暮らしの安全と快適性を確保した若蔵となった。 4.5帖和室とLDKは隣接し、使い勝手の良い活きる空間とした。TV台はフルオーダーサイズで造作し、収納量を確保。リビング上部は吹き抜けで開放感溢れ、2階とつながりを深める。ウッドデッキはリビングと和室の両方から繋がり、2連引き込みサッシでW1800の大開口を実現。 キッチンカウンターは奥行きが広く、キッチンからもダイニングからも使える両面スタイルで、二人並んで食事するスタイル。 和室建具に採用した越前和紙の『鉄』。重厚感があり、自然の風合いも感じさせ存在感ある建具になった。二階ホールにもスタディコーナーを造作。正面のFIX窓から角田山を取り込み、緑を楽しむビューアングルを狙った。 北側のウッドデッキは物干しスペースとしても活き、浴室部には目隠し板塀を配しつつも、夜空を見上げながら入浴を楽しめる。 外構は大きく造り込まず、暮らしの中で愉しみを見つけて造っていってもらう。 市街地を離れ静かな環境を求めたオーナー様、いよいよれの憧れの暮らしがスタートした。
育った自然素材の環境でこれからも暮らしたいを実現した子育て世代の家の庭・デッキ・縁側写真
新潟市秋葉区にてゆとりと生活動線に拘った20代で建てる若蔵-WAKURA-長期優良住宅の家。 結婚を機に住まいづくりを始めたお施主様は、実は十数年前に清新ハウスで住まいを建てられたオーナー様のお子さんでした。慣れ親しんだ実家の住み心地が大好きで、自分たちも家を建てるときは自然素材の住まいがいいねと考え、2世代に渡り住まいづくりのお手伝いをさせて頂きました。そんな自然素材の住まいで育ったオーナー様が住まいづくりに拘った事は 〇自然が暮らしの中にある生活 〇家事や収納などの生活のしやすさ 〇光が注ぐ明るい空間 理想の間取りを何度も相談打合せし完成した間取りは、家全体や各所がゆったりとした広さで、キッチンに立つと家全体が見渡せ、お庭を見ながら夫婦仲良く料理を楽しめ、何といってもぐるぐる回れる回遊動線で、忙しい毎日でも効率よく家事をこなすことが出来るプランに。 ゆったりとした回遊できる間取りや、朝陽が差し込むダイニングキッチン、南向きの明るく爽やかなリビング、水回り近くのファミリークロークetc・・・ 全てにおいて大満足の仕上がりとなった子育て世代のこれからの家です。
緑と家族のつながりを愉しむ家 <SE構法>の庭・デッキ・縁側写真
ウッドデッキでは、植物を育てたり、物干しをしたり。和室やキッチン、水回り近くに配置しているため、家族の気配を感じながら暮らしをゆるやかにつなぐ役割としても機能。緑と家族のつながりを愉しむ家<SE構法>ウッドデッキを中心にLDK・水廻り・和室が広がり、家族の生活がゆるやかにつながる間取りのお宅です。 リビングは、南面の大きな窓から緑と日差しをたっぷり取り入れられる開放的な空間で、多目的に使える長いベンチや植物を飾るオープン棚など、生活を楽しむアイテムを設けました。 日常生活をよりスムーズにする生活動線・家事動線の回遊性もこだわりの一つです。落ち着いたブラウン系でまとめた外観。玄関まわりには自転車を置くスペースも用意しました。
緑と家族のつながりを愉しむ家 <SE構法>の庭・デッキ・縁側写真
和室はウッドデッキを介してLDKとつながり、料理する家族の気配を感じながらも籠れる個室に。緑と家族のつながりを愉しむ家<SE構法>ウッドデッキを中心にLDK・水廻り・和室が広がり、家族の生活がゆるやかにつながる間取りのお宅です。 リビングは、南面の大きな窓から緑と日差しをたっぷり取り入れられる開放的な空間で、多目的に使える長いベンチや植物を飾るオープン棚など、生活を楽しむアイテムを設けました。 日常生活をよりスムーズにする生活動線・家事動線の回遊性もこだわりの一つです。落ち着いたブラウン系でまとめた外観。玄関まわりには自転車を置くスペースも用意しました。
中庭のタイルテラスを眺めるこだわり住宅の庭・デッキ・縁側写真
リビングとつながるタイルテラス。家族でBBQをしたり、お子様のプール遊びをしたりプライベートスペースとして中庭のタイルテラスを中心に部屋が配置してあり、BBQを楽しんだり、イスを並べてくつろげる空間づくりを行いました。 大判タイルとソリドの外壁をアクセントに張りクールでカッコいいデザインにしました。外観ブラックのガルバリウム鋼板と、SOLIDOを使用したカッコイイ外観。オープンガレージは2台分の車を収容可能LDK広々とした開放的なリビング。織り上げ天井は間接照明とレッドシダーでかっこよく。リビングのハイサッシでテラスとつなげた和室和室の扉は引き込み戸になっており、1つの空間として区切ることができる。おばあちゃんが泊まりにきたときのゲストルームとして洗面大きな一面鏡と大容量の収納スペース
景色を切り取る二階リビングの大きな窓の庭・デッキ・縁側写真
「おはよう」起きたらすぐに窓を開けて朝日を浴びる。寝室から出られるウッドデッキが清々しい一日の始まりを演出してくれる【ピクチャーウィンドウ】 大きく開口した窓は、外に広がる田園風景とその向こうの山々を絵画のように切り取る。 プライバシーが保たれる、たっぷりと採光が取れる等、2階リビングの利点を生かした住まいです。外観一見すると無機質に感じる窓のない外観デザイン。シンボルツリーの存在が周囲の自然との調和をもたらす玄関玄関ドアを開けると、目の前に広がる田園風景。余計な装飾は何もいらない。夜には間接照明が映えるバンピーウォールがお出迎えLDKリビング空間にはセメントの質感を生かしたSOLIDOを採用。自然素材の質感を生かしたデザインが家具や緑とマッチする
暮らしが外に広がり、街につながる。の庭・デッキ・縁側写真
暮らしが外へと広がり、街とつながっていきます。「戸外でつながる」「住人同士で子供たちを見守る」「庭先で井戸端会議」「ご近所さんと豊かな時間を共有」これを実現できるLDKを考えました。キッチン〜ダイニング〜アウトドアリビング〜道路・公園、暮らしが外へと広がり、街とつながっていきます。 一方で、リビングは窓を小さくして落ち着いた雰囲気にしています。ワンルームのLDKに異なる明るさの場所設けることで、その時の住まい手の感情やシーンによってたくさんの居場所が選べます。 「緑豊かな街」になるように、この家では3つの庭を設けています。それぞれに趣の異なった樹木を植えて四季を楽しみます。アウトドアリビングには雑木のコナラとカツラを、アプローチ脇の前庭にはハーブ類とオリーブを。洗面前の朝の庭には幹の美しいシラカバを植えています。時間の経過とともに成長する緑が楽しみです。大切にしたのは距離感です。ワンルームのLDKに対面キッチンの場合、丸見えになりすぎてしまい、互いに気を遣いあう事もあります。そこで、キッチンの脇に壁を設け、リビング側に意図的に死角をつくっています。人の“距離感”は大切です。 そして、インテリアは住まい手の個性や好みがしっかりと活かせるよう、クセの少ないシンプルなしつらえとなっています。住まい手と、家具とファニチャー、ファブリックたちが主役になることを意識しています。 かわいさとモダンエクステリアについては“小さなこの家だって街の風景の一部となる”という事を考慮して、できるだけ普通に。そして、ちょっとかわいく、ちょっとモダンに仕立てました。 スノーピークのオリジナルタープを掛けてガーデンテーブルをセットし、ウッドデッキにクッションをはめると大きな屋外デッキラウンジが完成します。屋内と連続するこのスペースで、家族や仲の良い友人たちと大人数で野遊びを楽しめます。
つながり、広がる 木の家の庭・デッキ・縁側写真
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。
景色を一望できる開放的なリビング空間の庭・デッキ・縁側写真
「景色を一望できるリビングが欲しい!」 その条件にあう土地の提案から家の間取りまで、すべてそこから始まりました。 LDKも30帖の広さでダウンフロア、勾配天井と空間を広げる工夫もし、設計しました。
縦横の広がりをつくる、ツリーと吹抜けのある家の庭・デッキ・縁側写真
2方向道路の角地。目線を遮りつつ明るい室内。 家族・来客を迎えるポーチ横にはシンボルツリーを。 玄関からも見える緑は、外とのつながりをもたせてより明るい空間に。 リビングは吹抜けとシンボルツリーを臨む大きな開口部で、縦と横の奥行きによる開放感をつくりだす。
モールテックスキッチンとインテリアにこだわった住まいの庭・デッキ・縁側写真
キッチンを中心とし、LDK・和室・テラス・シンボルツリーと多数の景色が望めるように計画しました。 モールテックス等の無機質な素材と温かみのある木材を基調として、落ち着いたカフェのような空間となりました。
ペットと共生する三世代同居の平屋住宅の庭・デッキ・縁側写真
ペット用のロフトや小窓など、犬猫と一緒に暮らすための住まい。 三世代で暮らす平屋という選択は、パブリックスペースとそれぞれのプライベートスペースの関係を絶妙に両立する。
景色を切り取った家の庭・デッキ・縁側写真
良好な日射と景観を取入れながらプライバシーを確保するために、建物を必要最小限に切り取ったフォルムとなりました。 そこから必然的に生まれた「く」の字型LDKの間取り。 新たな家事動線を提案する正方形のキッチン。 これらの「カタチ」には全て意味があります。 “快適に暮らしたい”という思いを具現化しました。
景色を切り取った家の庭・デッキ・縁側写真
良好な日射と景観を取入れながらプライバシーを確保するために、建物を必要最小限に切り取ったフォルムとなりました。 そこから必然的に生まれた「く」の字型LDKの間取り。 新たな家事動線を提案する正方形のキッチン。 これらの「カタチ」には全て意味があります。 “快適に暮らしたい”という思いを具現化しました。
ワンランク上の美しさと機能性の高い家の庭・デッキ・縁側写真
自然素材と空間の繋がりが、心地良さを感じる空間。質の高いモノを永く大切にしたい思いから、「4つの安心」=「構造・メンテナンス・健康・お財布」の安心をキーワードに完成した長期優良住宅です。安心に支えられたワンランク上の美しさと機能性の高い住まいが完成しました。窓から見える視界の抜けと、吹き抜けが広がりと快適さをつくります。階段がアクセントを生むリビング、2階の畳スペースは、吹き抜けを介して、1階の様子を感じがら様々な用途で使うことができます。
住まいと暮らしが永続きする家の庭・デッキ・縁側写真
家づくりを考えるとき、家=器だけを考えがちですが、家を作っている時間より、家=器が完成した後の”暮らし”の方がずっと長い時間を費やします。器が高品質なのはもちろん、豊かな暮らし(道具・素材)を通じて家族と永く愛着を持って暮らせる住まいを目指しました。
川の畔の小さな家「小口の家」の庭・デッキ・縁側写真
【設計コンセプト】 新潟市中心街から少し離れ、峠を越えた能代川の畔、昔は材木等を運搬する船の船着き場だったという土地での住宅計画です。 南西には川と野原が広がり、奥には標高の高い山々を一望できる素晴らしい景観が特徴でした。 そこで、それらの景観を取り込みながら、自然豊な周辺環境に溶け込むような外観をイメージし、設計しました。 【外観・内部空間】 山小屋をイメージした大屋根形状からひょっこりと顔を出す煙突が特徴。 前面道路に対して平行とせず、リビングに設けた大開口サッシからの景観を基軸に傾きを持たせた配置にしています。 薪ストーブ周りの壁面には施主様自ら選んだタイルを使用、キッチンにも青の同系色タイルを使用することでインテリアのアクセントとしています。 お料理好きな奥様が対面型フラットキッチンに立ちながら景色を一望できるのもポイントです。 【住宅性能】 Q値:1.39 UA値:0.43 暖房負荷:51.2 冷房負荷:12.9 暖房:薪ストーブ 冷房:壁掛エアコン
川の畔の小さな家「小口の家」の庭・デッキ・縁側写真
【設計コンセプト】 新潟市中心街から少し離れ、峠を越えた能代川の畔、昔は材木等を運搬する船の船着き場だったという土地での住宅計画です。 南西には川と野原が広がり、奥には標高の高い山々を一望できる素晴らしい景観が特徴でした。 そこで、それらの景観を取り込みながら、自然豊な周辺環境に溶け込むような外観をイメージし、設計しました。 【外観・内部空間】 山小屋をイメージした大屋根形状からひょっこりと顔を出す煙突が特徴。 前面道路に対して平行とせず、リビングに設けた大開口サッシからの景観を基軸に傾きを持たせた配置にしています。 薪ストーブ周りの壁面には施主様自ら選んだタイルを使用、キッチンにも青の同系色タイルを使用することでインテリアのアクセントとしています。 お料理好きな奥様が対面型フラットキッチンに立ちながら景色を一望できるのもポイントです。 【住宅性能】 Q値:1.39 UA値:0.43 暖房負荷:51.2 冷房負荷:12.9 暖房:薪ストーブ 冷房:壁掛エアコン
街中の光井戸「浮洲町の家」の庭・デッキ・縁側写真
【設計コンセプト】 街中のL型変形敷地、西側裏手の隣家に接する約16坪の敷地を庭として計画しました。 そこは住宅密集地において突如ポッカリと現れた緑地として、また陽光の注ぐ光の井戸のように周囲の家にも良好な環境をもたらしてくれることを期待します。 【外観・内部空間】 新潟の下町に古くから佇む住宅の外壁に見られる鋼板の赤さび色。 街並みに配慮し周囲に違和感なく溶け込むよう、外壁の一部は周囲の家々と同色のガルバリウム鋼板としました。 ダイニングには吹抜け上部からスポットライトのように光が注ぎ、陰影によってメリハリのある空間となりました。 【性能】 Q値 0.92 UA値 0.31 暖房負荷 20.3 冷房負荷 12.2 空調方式 床下エアコン方式
アウトドアを楽しむ家「HareとKeとHouse」の庭・デッキ・縁側写真
L型に深い庇をつくることで、使い方が広がるウッドデッキ日常の中に“野遊び空間”を取り入れた、キャンプ好きファミリーの家●段差を設けた深い庇のウッドデッキ、 リビングと庭フィールドをゆるやかに繋ぐ ●L型の大きな窓と吹抜けで開放的なリビング ●大きな造作本棚を間仕切りにした オープンなキッズスペース
アウトドアを楽しむ家「HareとKeとHouse」の庭・デッキ・縁側写真
ウッドデッキ材を床に使用した玄関ホール、連続する床と天井が内と外を一体化している日常の中に“野遊び空間”を取り入れた、キャンプ好きファミリーの家●段差を設けた深い庇のウッドデッキ、 リビングと庭フィールドをゆるやかに繋ぐ ●L型の大きな窓と吹抜けで開放的なリビング ●大きな造作本棚を間仕切りにした オープンなキッズスペース
アウトドアを楽しむ家「HareとKeとHouse」の庭・デッキ・縁側写真
段差を設けた深い庇のウッドデッキ、 リビングと庭フィールドをゆるやかに繋ぐ日常の中に“野遊び空間”を取り入れた、キャンプ好きファミリーの家●段差を設けた深い庇のウッドデッキ、 リビングと庭フィールドをゆるやかに繋ぐ ●L型の大きな窓と吹抜けで開放的なリビング ●大きな造作本棚を間仕切りにした オープンなキッズスペース
アウトドアを楽しむ家「HareとKeとHouse」の庭・デッキ・縁側写真
光を落とす大きな吹抜け。どこにいても家族の気配を感じられる日常の中に“野遊び空間”を取り入れた、キャンプ好きファミリーの家●段差を設けた深い庇のウッドデッキ、 リビングと庭フィールドをゆるやかに繋ぐ ●L型の大きな窓と吹抜けで開放的なリビング ●大きな造作本棚を間仕切りにした オープンなキッズスペース
サニースタイルハウスの庭・デッキ・縁側写真
好きなものに囲まれて過ごすカリフォルニアスタイルのカフェがイメージだったのですが、 本当に夢がカタチになった感じです。 できるだけ広いリビングスペースを確保して、 好きな雑貨も飾れるのでいつも新鮮な気持ちで過ごせますね。
極み庵の庭・デッキ・縁側写真
マンションのような居住性の平屋づくり音楽や盆栽など趣味が多いので、一日の時間を効率的に集中できる間取りを考えていただき ますます家から出られなくなりそうです(笑) 玄関から別室をイメージして和室をつくっていただきました。 趣味スペースとしっかり分かれているので、プライバシーが保たれていて安心です。
緑を眺める平屋「白いハコの家」の庭・デッキ・縁側写真
●コの字型に庭を囲んだコートハウス ●LDKに広がりを生み出す、庭に沿った斜めの壁 ●分譲地でありながら、緑に囲まれた別荘のような外観
緑を眺める平屋「白いハコの家」の庭・デッキ・縁側写真
●コの字型に庭を囲んだコートハウス ●LDKに広がりを生み出す、庭に沿った斜めの壁 ●分譲地でありながら、緑に囲まれた別荘のような外観
ラグジュアリーリビングから眺めるウォーターガーデンのある住まいの庭・デッキ・縁側写真
ウォーターガーデンせせらぎ、しずく、波。水の流れる姿も、見ているだけでいつの間にかリラックス。 リビングのソファに座りながら、風が心地いい季節にはテラスに出て、水の流れをそばで感じると自然と心も身体も安らぎます。
茶茂庵の庭・デッキ・縁側写真
南に広がる田園風景。 夏の北風にのって漂う金木犀やお香の香り。 豊富な井戸水が湧き出る音とそれを沸かしたコーヒーの味。 無垢の木々や畳のぬくもり。 五感の全てを丁寧に設計に取り入れた平屋住宅です。 『このお家は、一日で行かない場所がない。』 と喜びの言葉をもらったミニマムな住まいです。
茶茂庵の庭・デッキ・縁側写真
南に広がる田園風景。 夏の北風にのって漂う金木犀やお香の香り。 豊富な井戸水が湧き出る音とそれを沸かしたコーヒーの味。 無垢の木々や畳のぬくもり。 五感の全てを丁寧に設計に取り入れた平屋住宅です。 『このお家は、一日で行かない場所がない。』 と喜びの言葉をもらったミニマムな住まいです。
茶茂庵の庭・デッキ・縁側写真
南に広がる田園風景。 夏の北風にのって漂う金木犀やお香の香り。 豊富な井戸水が湧き出る音とそれを沸かしたコーヒーの味。 無垢の木々や畳のぬくもり。 五感の全てを丁寧に設計に取り入れた平屋住宅です。 『このお家は、一日で行かない場所がない。』 と喜びの言葉をもらったミニマムな住まいです。
茶茂庵の庭・デッキ・縁側写真
南に広がる田園風景。 夏の北風にのって漂う金木犀やお香の香り。 豊富な井戸水が湧き出る音とそれを沸かしたコーヒーの味。 無垢の木々や畳のぬくもり。 五感の全てを丁寧に設計に取り入れた平屋住宅です。 『このお家は、一日で行かない場所がない。』 と喜びの言葉をもらったミニマムな住まいです。
男前デザイン×インナーガレージの庭・デッキ・縁側写真
インナーガレージや天然のスレート板の外壁が男前な外観の住まい。 通り沿いには外からの視線に配慮して窓を最小限に抑えてどこか閉鎖された印象を与えるが、LDKは吹き抜けや大開口からの光に溢れ明るく、無垢材の温かみと相まって居心地の良さに包まれている。 インナーガレージは、車を降りてからそのまま玄関と繋がり、雨や雪が多い地域特有の気候でも快適に暮らせるようになっている。 また、アクセントウォールや造作のテレビボード、カウンター、キッチン収納など家族の好きなテイストや使いやすさが考えられたアイテムが散りばめられているのも特徴。 キッチンの奥からは洗面室へ繋がり、料理や洗濯といった家事を同時に行いやすい工夫も施されているなど毎日の暮らしやすさも追求。 こうしてデザインにも住み心地にも妥協しない、ずっと愛着を持って暮らせる住まいとなった。
庭を囲む住まいの庭・デッキ・縁側写真
シンプルに、生活導線にこだわった半平屋の暮らし。 リビングからつながる庭はプライバシーが守られたアウトドアリビング。
庭を囲む住まいの庭・デッキ・縁側写真
どの部屋からも庭を楽しめる、シンプルな空間構成です。 北と東が道路、西と南に隣家が近接して建っている敷地状況。 隣家とのプライバシーを確保しつつ、敷地を最大限に活用した庭と一体的な暮らしを提案しました。 玄関は広々とした土間空間。ご主人の趣味の自転車整備も出来る、ゆったりとしたスペース。 将来、親世帯も同居できるように玄関から直接アプローチ出来る和室。 フルオープンのサッシにより、庭に開放されるリビングダイニング。 正面のシンプルな外観イメージを裏切る、内部の明るく、やわらかい雰囲気が特徴です。 広くとった庭を外部との緩衝地帯としつつ、庭を通して室内に光が満たされます。 晴れ間の少ない北陸地方であっても、快適に暮らせる住まいになりました。
庭を囲む住まいの庭・デッキ・縁側写真
どの部屋からも庭を楽しめる、シンプルな空間構成です。 北と東が道路、西と南に隣家が近接して建っている敷地状況。 隣家とのプライバシーを確保しつつ、敷地を最大限に活用した庭と一体的な暮らしを提案しました。 玄関は広々とした土間空間。ご主人の趣味の自転車整備も出来る、ゆったりとしたスペース。 将来、親世帯も同居できるように玄関から直接アプローチ出来る和室。 フルオープンのサッシにより、庭に開放されるリビングダイニング。 正面のシンプルな外観イメージを裏切る、内部の明るく、やわらかい雰囲気が特徴です。 広くとった庭を外部との緩衝地帯としつつ、庭を通して室内に光が満たされます。 晴れ間の少ない北陸地方であっても、快適に暮らせる住まいになりました。
仕切ることで得る開放感、今どきの農家キッチンの庭・デッキ・縁側写真
土間キッチンの雰囲気には憧れたけど、寒いのは嫌。 LDKの開放感は好きだけど、リビングの独立感も欲しい。 そんな想いをカタチにしました。
仕切ることで得る開放感、今どきの農家キッチンの庭・デッキ・縁側写真
土間キッチンの雰囲気には憧れたけど、寒いのは嫌。 LDKの開放感は好きだけど、リビングの独立感も欲しい。 そんな想いをカタチにしました。