移り変わる時代にも流されない。時とともに愛着がわく「永続きする家」の提案
フクダハウジングでは「永続きする家」をテーマにした家づくりをしています。構造、デザイン、間取り、機能などの時代によって移り変わるものも、技術や素材、デザインにこだわれば永続きします。時を重ねても飽きのこない、愛着が続く家。そんな住まいの提案をしてもらえるでしょう。
このビルダーの建築実例
永続きする「家」と「人」。
フクダハウジングは、創業100年を超える歴史と実績をもつ新潟のゼネコン企業「福田組」のグループ会社です。 私たちは、この先何十年も続く新潟の皆様の暮らしを一緒に考えます。 構造も、デザインも、間取りも、機能も、そのすべてが「永続きする家」を。 移りゆく「ひと」と「ひと」の関係さえも、永続きする家を。フクダハウジングと一緒に考えませんか?
フクダハウジングの家づくり
1.構造へのこだわり -STRUCTURE-
フクダハウジングでは強度を上げるために、施工技術を必要とする「一体打設」を標準仕様とし、継ぎ目が無く地震の横揺れにも強い基礎づくりを実現しています。ベタ基礎を施工する際、一般的な「二度打ち」工法では、ベース部と立ち上がり部分を別に打設(コンクリートの流し込み)するために継ぎ目が生じてしまいます。その継ぎ目より亀裂が生じて、水や白蟻の侵入を招くリスクもあります。 家づくりにおいて、基礎はとても大切な要素です。家づくりを考え始めるとき、どうしてもデザインや見た目のお洒落さに目が行きがち。デザイン性や意匠も確かに大切ですが、「目に見えない部分(基礎)」というのは、住んだ後のメンテナンスや住み心地に大きく影響します。目に見えない部分だからこそ、手を抜かず丁寧に。私たちは、一体打設にこだわり続けています。
断熱へのこだわり -INSULATION-
新潟で「永続きする家」を実現するために、冬の厳しさが楽しさに変わるような高い「断熱」を、健康寿命の向上につながる「温度のバリアフリー住宅」をご提案いたします。 床下にはポリスチレンフォーム、壁・天井にはロックウールに加え、遮熱しつつ湿度を外に逃がす防水シートを採用。 さらに室内側には防湿気密シートを採用し、高い施工力と合わさることで、壁内部の結露による木材の腐食を防ぎ、高い断熱・気密性能を実現しています。
素材へのこだわり -MATERIAL-
【無垢材・自然素材】 将来のことを考え、長年のメンテナンスも考えた素材・設備選びが大切です。 月日を重ねるごとに味わいを増していく無垢材は、素足でも足触りが良く、傷も馴染んで味わいに変わって愛着が湧いていきます。住むほどに価値が増しメンテナンスを適切に行うことで長く使うことが可能です。 【高耐久外壁材】 後年のメンテナンス時にできるだけコストのかからない高耐久の外壁材を各種(サイディング、金属系、塗り壁)ご提案しています。
品質管理へのこだわり -CHECK SYSTEM-
【完成まで10回の調査・検査を実施】 地盤に関しては、第三者機関を通じた客観的な調査をしています。その後、完成までは社内の建築士・施工管理技士資格者をはじめ担当者以外の技能講習済み社員・役員立ち会いによる厳密な検査を、工程に合わせて複数回行っています。 また、私たちは永く続く住宅の「安心・安全」のために、完成までの厳格な調査・検査と、お引き渡し後20年以上に渡る定期無料点検を行っています。建物完成が「「ゴール」ではなく、そこからご家族の暮らしが始まることとなり、新しい生活の「スタート」となります。お客さまが安心して暮らしていただけるように、完成後のアフターメンテナンス・サポート等、永いお付き合いを大切にしています。
デザインへのこだわり -DESIGN-
フクダハウジングでは、質の高い、「永く」愛着の続くデザインをご提案しています。永く住まうものだからこそシンプルで住み心地良い空間に。時を重ねても飽きのこない、愛着が続く高品質の住まいを一緒に考えます。
会社概要
会社名 | フクダハウジング株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒951-8141 |
営業所 | 本社 |
代表者 | 代表取締役 木津 広美 |
設立 | 1972年6月10日 |
資本金 | 2,400万円 |
従業員数 | 94名(2021.4現在) |
事業内容 | 新築住宅事業、リフォーム事業、事業用建築事業、不動産事業、賃貸住宅事業、マンション管理事業、ビルメンテナンス事業 |
認可・免許 | 建設業許可:新潟県知事(特-2)第40182号 一級建築士事務所:新潟県知事(へ)第2770号 宅地建物取引業:新潟県知事(14)第1072号 マンション管理業者:国土交通大臣(4)第040857号 |