こだわり特集
新潟県の注文住宅実例

明るく開放的な心富ませる住宅【SKY BALCONY HOUSE】
吹き抜けを活かした開放的な空間づくりとバランスを意識したデザインが心富ませます。 建築費用を抑えながらもマイホームに自信を持てる「家族が集まる家」「お友達を呼びたくなる家」を実現致します。

暮らしを楽しむ、スムーズな動線の家
キッチンからダイニング、水回りが短い直線でスムーズにつながる、使い勝手の良い家事動線が魅力的な住まい。 南のゆったり広い庭へ向くLDKは、吹き抜けからも光を取り込む明るく心地よい空間。 奥行きのあるウッドデッキを介して庭へと暮らしが広がります。 リビングに隣り合う和室はLDKと一体で使える開放的なスペース。 無垢の床や羽目板の天井、空間にぴったりと納めた木製の造作家具など、あたたかな木の質感が室内に寛いだ雰囲気をつくっています。 HEAT20 G2以上の断熱性能を備え床下エアコンによる暖房を採用。性能も使い勝手も大切に作った住まいです。

薪ストーブのある暮らしー狭小・変形の角地ー
薪ストーブのある暮らし。-狭小・変形の角地に建てた家-細長く狭小、そして変形の角地。敷地を読み解き、明るいく開放的に。設計士のデザイン・センスの良さが光る。 リビングに併設した吹き抜けの土間スペース。薪ストーブとお気に入りの椅子を一脚。吹き抜けから2階へ。ここちよい薪ストーブの温かさが、家を包み込む。

小屋裏収納のある 桧の家
暮らしやすい家事動線と安らぎリビング無垢桧の床と壁に囲まれたLDK。 床からは柔らかさと温かさ、湿気知らずの足触りの良さを感じられます。 壁はリラックス作用のある香りと、ほんのりピンクがかった温もりカラーで癒しの空間に。

光を取り込む吹抜けの家
大きな吹き抜けから明るい光を取り込む、開放的な木の住まい。 吹抜けに接するようにオープン階段を設け、室内が室内がとても広がりを感じる空間となっています。 木のあたたかな空間に、アクセントカラーのクロスやタイル、真ん丸のペンダントライトが光や色を差し、家全体が楽しく心躍るような雰囲気となりました。 ベランダに向いた明るい書斎や、階段下を利用した造作のデスクコーナーもポイント。 HEAT20 G1以上の断熱性能に、床下エアコンによる暖房を採用しています。

【施工事例】子育て世代の大容量収納住宅
今回は『子育て世代の大容量収納住宅』についてご紹介します! ○家事室 一般的に家事室は家事動線や洗濯動線上に配置するための洗濯物を洗って干して畳んで 収納までの移動短縮になったりと家事がしやすくなるお部屋でしたが、 最近ではキッチン横に配置し、空いた時間に趣味やPC作業、メイクルームとしても活用 していることも多いです☆ 家事室を設けることで洗濯物をとりあず置いておいたり、収納スペースとして活用することも できるので急な来客の際も慌ててリビングを片付けることもなくなります😊 ○ウォークインクローゼット ウォークインクローゼットは近年とても人気です! たくさんの衣類やカバンなどを持っていても安心な大容量の収納スペースが魅力です 季節ごとの衣類をまとめて収納しておくことが出来るので、季節ごとの衣替えが とても楽になります。大容量収納なので家族の衣類も収納出来て便利です! 寝室にウォークインクローゼットをつくると朝起きてすぐに着替えることもできます。 ○玄関土間収納 玄関は家族や来客を招き入れる最初の場所なので、スッキリした状態を保っていたいですよね 子どもの汚れたおもちゃやスポーツ用品も閉まっておきたいなど施主様のご要望にお応えして 土間収納を広めに設置しました☆ 雨や雪の日には濡れた上着やスノーウエアなどを一時的に干す場としても使えます アイディア次第では、様々な物を収納・保管することができる有効なスペースになっています 今後収納したいものがかわっても対応できるように、棚板の位置を簡単に変えられる可動式の 棚をつけておくとより実用的な土間収納になります♪ 商品名【Andy寄棟 オーセンティック】

大屋根に守られて、土地と家族とつながる住まい
おおらかな風景と広い空の下、真っ直ぐに伸びる大屋根が印象的な住まい。 ご実家と庭を挟んで向かい合うように建物の配置を計画しました。 室内に進むと、LDKは広い土間と屋根の勾配に沿った高い天井が特徴的な空間。 家の内からテラスへと連続する土間を通じて庭とのつながりが感じられ、窓を開ければ二つの家の間を気軽に行き来できる縁側のような雰囲気が生まれます。 LDKと隣り合う開放的な和室や、一階で暮らしのほとんどが叶う平屋のようなゆったりとした間取りも魅力。 壁付加断熱とトリプルサッシを採用し、HEAT20 G2以上の断熱性能を備えています。 大屋根に守られながら、土地と、家族とつながって、のびのび暮らす住まいです。

空間の広がりを楽しむ、吹抜けの家
総二階に近いすっきりとした外観の中に、大きな空間が広がる住まい。 廊下を設けず空間を効率的に使ったオープンなLDKには、広い吹き抜けから隅々まで明るい光が差し込み、室内がとても開放的です。 目を引かれるのは2列型のフラットなキッチンや、階段に沿った壁一面の本棚。 家族で一緒にキッチンに立ったり、思い出の物を棚に飾ったり、時間も場も共有しながら家族で暮らす楽しみがたくさん見つかる住まいです。

つながり、広がる 木の家
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。

【施工事例】共働き家族には嬉しい
【施工事例】 《玄関手洗いスペース》 新型コロナウイルスに限らず、風邪やインフルエンザ対策としても手洗い・うがいはとても大切です☆ そこで、帰宅後すぐに手洗い・うがいのできる【手洗いスペース】を玄関に設けました。 玄関近くに手洗いスペースを確保する事で、子ども達の習慣作りにも役立ちます♪ 《玄関土間収納》 家族みんなの靴や傘、ベビーカーに子どもの遊び道具などモノが雑然としがちな玄関の悩みを解決するのが、 【玄関土間収納】です! 玄関土間収納を設けることで帰宅後コートやかばんなども収納でき、外からのウイルスを室内に持ち込む事を 防ぎます。 《パントリー》 特に共働き世帯では、食材の買いだめに食品庫の存在は重要です!! 【パントリー】を設置することで、食料品だけでなく日用品を常にストックしておくことができ、 買い物の回数を減らすだけでなく、非常時の生活維持にも安心です♪ その他、家事用具や普段使わない調理器具なども収納できる大容量に設計されています。 《室内ドライスペース》 共働き家族には嬉しい【室内ドライスペース】を設け、時間帯を気にせず天候にも左右されずに 洗濯物を干せてとても便利です☆ 花粉やウイルスなどを外から持ち込む事が防げるし、積雪エリアの室内干しニーズに応えました! 《可動間仕切り収納》 工事無しで固定でき、気軽に取り入れることのできる【可動間仕切り収納】は、オープンな子供部屋を 後からどのようにでもレイアウト可能です! 子どもが小さいうちは広いプレイルーム、大きくなったら個室にするなど、子どもの成長に合わせて 可変できます。子育てが終わった後も、夫婦で自由にレイアウトして使用できるので可変性のある間取りが 出来ます! 商品名【Andy 片流れ オーセンティック】

アウトドアリビングのある家
2階にあるアウトドアリビングで 屋外でありながら他からの視線を気にせずくつろげる空間に。 天気の良い日には星空の下でホームパーティーや バーベキューなども楽しめます。 リビングは随所に間接照明を使うことで落ち着ける雰囲気となりました。

私の秘密基地
小上がり和室と秘密基地お子さんがのびのびと育つよう、南魚沼の大自然が一望できる場所に建つお家。階段下のスペースをお子さんの秘密基地にしました。かわいらしい外観外観は切妻屋根のかわいらしい雰囲気に。自然落雪屋根なので雪おろしの必要もありません。

旗竿敷地のコートハウス「とじる・ひらく家」
外から閉じながら外とつながる、旗竿敷地のコートハウス●四方が建物に囲まれている旗竿の敷地 ●外の土間、内の土間、たたみで段差を緩やかにつなげ、 個々のプライバシーも確保 ●中庭に立てた純白の壁は、光と風を拡散し内へと届ける

緑に囲まれた三角屋根のおうち「樹と暮らす白い家」
豊かな緑に包まれた、コテージのような住まい●リビング~土間~ウッドデッキと連続して並ぶ一体型のLDK。 ピクチャーウィンドウからは緑や田園風景を望むことができる。 まるで、森の中にいるような気持ちよさ。 ●趣味スペースの土間。壁には自転車、窓の手前には薪ストーブ。 家の中にいながらアウトドア気分を楽しむことができる。 ●朝日がたっぷりとそそぐ、こだわりの造作キッチン。

収納たっぷりガレージ住宅
2階建のガレージ付住宅です。玄関脇にも駐車スペースがあり、バーベキュー等様々な用途にも使え、またガレージまでの雨除けの通路にもなるよう設計しました。 リビングには3畳の畳コーナー(下部収納)とカウンターがあり、子供とのコミュニケーションや生活にくつろぎや変化を与えてくれます。また、随所に収納がたっぷりあり、小屋裏収納まであります。

☆ご自身で描いてきた図面を参考に建築!柏崎市T様邸
本日お送りする施工事例は柏崎市T様邸。 本、チラシ、広告で勉強しながらご自身で図面を描き、それを手にご相談にきてくださったT様。 設計の片桐も打ち合わせから参加して一緒につくり上げていったこだわりの一軒です。片山工務店に依頼した理由ご自身で描いた図面を持ち片山工務店を含め三社に相談されたT様。 弊社に決めていただいた理由を尋ねたところ自分で描いた図面+αで提案してくれた内容が良かったからとのことでした。 「良い家を建てたい」という想いがこもった図面、設計士を含めて皆で共有し一丸となって家づくりに取り組ませていただきました!T様のご要望プラモデルづくりが趣味というご主人様は作業に使う液剤の臭いが外部に漏れないようにと隔離されたスペースをご希望。 一方、奥様は使いやすい家事動線をご希望でした。 手づくりの図面は夫婦で話し合いながら奥様が描かれたとのこと。 いただいた要望を叶えつつより良い空間をつくっていきます!図面の内容を参考にアレンジして提案リビングは間取り自体には変更を加えず、陽当たりと風通しがよくなるように大きな窓を設置して開放感を演出。 家事動線はかなりしっかりと作りこまれていたので再現しつつ、細部についてはInstagramで一緒に素材を検索しながら造作洗面や和室の床の間をつくっていきました。打ち合わせから引き渡しまで約1年今回のT様邸にかかった時間は打ち合わせから引き渡しまで約1年。 コロナの影響で予定よりも遅れてしまいましたが、とても素晴らしい住まいが出来上がりました! 住まわれた後に感想を聞いてみたところ「温度や湿度、換気がよくとても快適です」とご感想をいただきました。 弊社としてもお客様のこだわり+αの良い家づくりができたと思います!

☆毎日を楽しく、土間リビングのある暮らし!柏崎市K様邸
今回お送りする施工事例は柏崎市K様邸。 お施主様の「こんな家を建てたい!」をとことん実現した一邸です。 もともとアウトドアが趣味のご家族。おうちにいながらもキャンプ気分を味わえたり、ホームパーティーができるような家にしたい。 お施主様と片山工務店の双方が実現のためのアイデアを出し合い、必要な資材を調達し、イメージに合う家具を選び抜いて、ついに理想の住まいが出来上がりました。 600角タイルの土間リビング、バーボンオークを使用した板張りの内装、ペレットストーブ、BBQもできるウッドデッキとインナーガレージ、2階のセカンドリビングもCacoonを吊り下げて遊び心満載です。 また立地にもこだわったので、土間リビングやセカンドリビングの窓から見える山々や田園風景はまるで写真に切り取ったよう。その景色をいつまでも見ていられるお住まいは癒しの空間にもなっています。 これまでは外に遊びに出る事が多かったですが今ではおうち時間が長くなり、毎週末には誰かが遊びに来て楽しい時間を過ごしています。

【施工事例】新しい生活様式を取り入れた子育て世代の住宅
【施工事例】新しい生活様式を取り入れた 子育て世代の家をご紹介します。 外出前や帰宅後LDKにいる家族と顔を合わせる リビング階段は、お子さんが成長して思春期と なった時にもお子さんとコミュニケーションが とりやすいのでふれあいを大切にできます 玄関の隣にある2Way土間収納では、お子さんの帰宅時に ランドセルや幼稚園グッズなどを一緒にお片付けできます。 さらに、洗面脱衣室や浴室へとつながっているので、 帰宅後すぐに手洗いもできます 汚れて帰ってきてもそのままお風呂場へ行けます 靴だけでなく上着や帽子・カバンなども収納できるので、 リビングにウイルスを持ち込みにくくすることができます。 トイレにはデザインエコカラットを使用 臭いの原因となる成分を吸着 複数のにおいの成分が混ざった「複合臭」にも 効果抜群です 最近ではシックハウス症候群になるお子さまも増えてきています。 エコカラットは有害物質を吸着して空気中の濃度を 低減するので、子どもたちも安心して生活できます 絵を飾るような感覚で様々なスタイルから選択できるので 壁紙の代わりに使用されたりと、とても人気です キッチンを中心とした回遊動線に2Way土間収納や 洗面もあるので、家族を感じながら生活でき 安心安全に子育てできるお家です 商品名【Andy片流れ オーセンティック】

【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」
人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。