場所から探す
廊下の事例写真
お子さんが思い切り遊べるフリースペースの廊下写真
フリースペースにはハンモックを設置。 お子さんが思い切り遊ぶことができます。 ムーミンのクロスがカワイイ子供部屋。 北欧スタイルのLDKはドアを閉めれば 4.5帖のお部屋になります。
インダストリアル&カワイイの家の廊下写真
お子さんが走り回れるリビング+畳コーナー。インダストリアルなテイストの中に随所「カワイイ」が ちりばめられています。 2階の部屋には自分達で塗れるドア(クラフトレーベル)ナポレオンブルーを塗りました。
カルフォルニアスタイルを愉しむ家の廊下写真
開放的な空間と爽やかなコーディネートが作り出す、リラックス感のあるスタイル。 ナチュラルで気取らない海外リゾートのような気分を演出
内と外がつながる吹抜け大開口の住まいの廊下写真
暮らしは建物の中だけにとどまらない。 屋根と壁が大きくせり出た外観。 家族を迎えいれる木外壁。 吹抜け上まで続く大開口。 大胆な構造と繊細な仕上げで開放的かつ楽しい暮らしを。 建物内外の境界を曖昧にし、外をリビングの延長のように使え、感じられるような住まい。
1階だけで暮らしが完結する、多雪地域に建つ28坪の住まいの廊下写真
1階だけで暮らしが完結する、多雪地域に建つ28坪の住まい
1階だけで暮らしが完結する、多雪地域に建つ28坪の住まいの廊下写真
1階だけで暮らしが完結する、多雪地域に建つ28坪の住まい
年中快適空間で趣味を満喫できる家の廊下写真
巣ごもり生活を快適に過ごせるLDKレンガ調のサイディングをアクセントにしたナチュラルデザイン
L字型LDKとプライベートデッキのある生活の廊下写真
広いウッドデッキをL字型のLDKで囲んだプライベートなアウトドアスペースと、吹き抜けリビングの組み合わせで体感する大空間。
L字型LDKとプライベートデッキのある生活の廊下写真
広いウッドデッキをL字型のLDKで囲んだプライベートなアウトドアスペースと、吹き抜けリビングの組み合わせで体感する大空間。
季節のうつろいを楽しむ暮らしの廊下写真
季節ごとに移り変わる豊かな自然をピクチャーウィンドウで切り抜く。 大きな窓がナカとソトを繋ぎ、開放的な空間に。
坪庭を望むこだわりの玄関で家族を迎える家の廊下写真
ドアを開けると開放感のあるエントランス。 そこから望む坪庭。照明に照らされ表情を変える天然石やレッドシダー。 お施主様がこだわり抜いたエントランスに仕上がりました。
距離感が心地いい2世帯の家の廊下写真
1階、2階+屋根裏部屋で分けた2世帯の家。 動線にもこだわりを。 2階の子供部屋は将来的に仕切ることが出来るように。 自分達で塗ったピンクのドア(クラフトレーベル)が とっても可愛く仕上がりました。
ジャングルジムの家の廊下写真
別々にくらしていた世帯が、新しく赤ちゃんが産まれたタイミングで初めて一緒の生活を始める、3世代2世帯の小さな住宅です。 親世帯と子世帯の関係や、初めての子育て、生活時間帯の違いなどで『ちょうどいい距離感。』を意識して設計しました。 ちらりと表情がうかがえる距離感。 1.5階層の離れているようで近い距離感。 2つの階段で行き止まりなく保てる距離感。 子供の頃誰もが遊んだ『ジャングルジム』がこの家のイメージです。 一番下であやとりをし合う女の子たち。 頂上で天を仰ぐ男の子たち。 ジャングルジムの真ん中で1人で漫画を読んでいる子もいます。 自分の気持ちのいい、ちょうどいい場所を子供達は自然に見つけてジャングルジムで遊びます。 そんなイメージの住宅です。
オークを基調としたナチュラルモダンな家の廊下写真
オークを基調としたLDKと、グレー畳の小上がりスペース。 木の素材感を生かした空間にグレーのアクセントが映えるナチュラルモダンな空間。
高台のlandscapeの廊下写真
敷地の広さ、 ロケーションにこだわって見つけた敷地でのプランニング。 どこまでも広がるlandscape リビングで団らんしていても、 キッチンで料理をしていても、 朝でも、夜でも。 弥彦山や佐渡まで望める景色が目の前に広がっています。 夏には花火も見え、四季と時間の流れを常に感じながら 暮らしていきたい。 そんな想いから生まれたお住まいです。 2階はご夫婦とお子さんのフロア。 ナラのフロアとアイボリーの壁を基調としながら 要所に木の入るナチュラルな空間です。 大開口から続く勾配天井はレイウォールの塗り壁。 上がった暖気を跳ね返し足元に落としてくれる素材を使用しています。 2階リビングの一角にはお子さんの遊べるキッズスペースと 大容量の造作収納。 散らかりやすいたくさんのおもちゃやランドセルなどを 一度に収納できます。スクリーンを降ろせばすぐに隠せるので急な来客時も安心です。 1・2階を仕切るのは 大谷石の壁と木製のオープン階段が印象的な玄関ホール。 突き当りには大きな窓とシンボルツリーのジューンベリー。 夜にはライトアップされ幻想的な姿で帰ってきた人を出迎えてくれます。 約12帖の玄関ホールは大容量のシューズクローゼットを備え 家族の共有スペースの役割も果たしてくれます。 ご両親のリビングは無垢のパインの床で明るい雰囲気。 大きい窓から見える展望と玄関アプローチの庭木が空間を彩ります。 化粧梁とレッドシダーの飾り天井が素敵です。 天井を少し高くする事で空間をより広く明るく感じることができます。 LDK⇄多目的クローゼット⇄寝室が回遊動線になっているので 日々の暮らしがスムーズになります。 将来的に変更可能な間取り・造作のテレビボートやベンチ。 家事のしやすさを考慮した動線や設備。 木目アクセント壁のある、展望を窓で切り取った 寝室とウォークインクローゼット。 性能もHEAT20G1グレード相当の高気密・高断熱です。 三世帯のご家族が気持ちよく時間と景色を共有できる ~高台のlandscape~ 気持ちのいい暮らしができますように。
悠遠の家の廊下写真
敷地は阿賀野市笹神地区にある雄大な山々、新潟平野、瓢湖などの自然豊かな場所にあり、若世帯が母屋の世帯と程よい距離を保ちつつも自分たちの暮らしのを大切にするための住宅の設計である。 敷地は周辺環境をどこでも見渡せるほど開けた場所であり、近隣の歩行者などから視線なども考慮しながら、その雄大な景色をどのように暮らしの内部空間へと引き込み取り入れるかを検討した。また、コスト面でも非常に制約があり、夫婦と子供3人の5人家族をどれだけコンパクトな空間で豊かに暮らせるかも大きな課題であった。空間を豊かにする事、自然をふんだんに取り込むこと、近隣との配慮、などを考慮し、2Fを生活主体とする事として、計画を進めるに至った。 内部空間を豊かにしつつ、各階1台づつの空調で効率よく冷暖房でまかなうべく、まず手始めに必要最低限の間仕切り、最低限の建具、最低限の階高や天井高におさえることで、部屋同士のつながり、視線の抜け、各室の温湿度環境の均一化を図った。建具を設けない代わりに、部屋同士をつなぐ開口部はあえて垂れ壁をつけて低く抑え、エッジもRで優しく切り取ることで、部屋が切り替わったことを意識的に感じるよう工夫している。 また、各主要な部屋だけでなく、玄関通り土間や、離れの子供室、畳スペースへの躙り口、階段吹抜、吹抜ベンチ、屋根なりの勾配船底天井などの空間的な要素を各所にちりばめることで、なお一層、空間的なゆとりや豊かさ、広がりと視線の抜けを等を引き出した。しかし反対に、さまざまの空間要素が加わることで起こる、乱雑な雰囲気を取り払うべく、内装などは極力シンプルにディティールを極限までそぎ落とし、かつ、無垢材や真鍮、リネンなどの自然素材を取り入れた温かみのある雰囲気を意識した。
包守の家の廊下写真
敷地は新潟市鳥屋野の閑静な住宅地にあり、幅員4mの袋小路の私道からアクセスする敷地である。 敷地や周辺環境の最初の印象は、とても静かで穏やかであったが、東側に面した前面道路は、比較的近隣住民の方の出入りも頻繁にあることや向かいのアパートからの視線などにも配慮した窓開口計画をすることが必要な敷地であった。さらには、南側の隣地の空き地には近々、住宅が建築予定になっており、建築後に遮られるであろう日射の事や、その隣家との互いのプライバシーにも配慮することが必要であった。 そこで、建築予定の隣家のボリュームを最大限で検討し日射を取り込み、極力視線を気にしない窓開口の計画を検討し、配置計画や室内の動線計画を進めた。その結果、隣家側の南面にはあえて開口を設けず、日射は南東から吹抜けを介して室内全体へと広がる案を考えた。 吹抜けは屋根勾配状に1Fと2Fを柔らかく緩やかにつなぐボリュームにして、高さをおさえることで、外観上でも街に対して威圧感を感じさせないひっそりした佇まいとなるように配慮した。それにより内部空間も、勾配吹抜けを介して、LDK、寝室、洗面脱衣室、2Fホール、各居室が緩やかにつながり、どこにいても家族みんなをそっと包み込み守るような優しい空間となった。 さらには各室をただつなぐだけではなく、動線計画において、LDKのパブリックな空間からプライベートな空間への移動の動線をアーチで結ぶことで、心理的な移り変わりなどにも配慮した。
包守の家の廊下写真
敷地は新潟市鳥屋野の閑静な住宅地にあり、幅員4mの袋小路の私道からアクセスする敷地である。 敷地や周辺環境の最初の印象は、とても静かで穏やかであったが、東側に面した前面道路は、比較的近隣住民の方の出入りも頻繁にあることや向かいのアパートからの視線などにも配慮した窓開口計画をすることが必要な敷地であった。さらには、南側の隣地の空き地には近々、住宅が建築予定になっており、建築後に遮られるであろう日射の事や、その隣家との互いのプライバシーにも配慮することが必要であった。 そこで、建築予定の隣家のボリュームを最大限で検討し日射を取り込み、極力視線を気にしない窓開口の計画を検討し、配置計画や室内の動線計画を進めた。その結果、隣家側の南面にはあえて開口を設けず、日射は南東から吹抜けを介して室内全体へと広がる案を考えた。 吹抜けは屋根勾配状に1Fと2Fを柔らかく緩やかにつなぐボリュームにして、高さをおさえることで、外観上でも街に対して威圧感を感じさせないひっそりした佇まいとなるように配慮した。それにより内部空間も、勾配吹抜けを介して、LDK、寝室、洗面脱衣室、2Fホール、各居室が緩やかにつながり、どこにいても家族みんなをそっと包み込み守るような優しい空間となった。 さらには各室をただつなぐだけではなく、動線計画において、LDKのパブリックな空間からプライベートな空間への移動の動線をアーチで結ぶことで、心理的な移り変わりなどにも配慮した。
【ANDY切妻】可愛いだけじゃない機能的なお家の廊下写真
今回ご紹介するお家は、「20代のご夫婦が選んだ高気密高断熱の家」です。 ZEHレベルの強化断熱仕様と、高性能樹脂サッシの組み合わせにより、優れた 断熱性能を実現。省エネルギー性能を高めています。 温かみのある木目や白を基調としたデザインで施主様のイメージする外観に仕上げました。 リビング吹抜けを使用したことによって、太陽の光降り注ぎ家の中はいつも明るく 温かな光に包まれています。 リビングに併設されている小上がり和室があると家の中にメリハリができて立体的で お洒落な空間になります。 全体的にナチュラルな感じに仕上げましたが壁紙には遊び心をプラスして、 書斎にはひょっこりはんミッフィーちゃんの壁紙が旦那様を見守っているそうです☆ 子供部屋には可動間仕切りを設置し家族の生活に合わせお部屋をレイアウトできるように なっています。収納も両側についているのでとても便利です!
吹き抜けのあるインダストリアルの家の廊下写真
ブラックを基調としたインダストリアルの家。 LDKには吹き抜けがある小上がりのフリースペースも。鉄骨階段の先にはブラックのクロスが目をひくファミリークローク。アクセントにデニム柄の壁紙を。男前の家になりました。
吹き抜けのあるインダストリアルの家の廊下写真
ブラックを基調としたインダストリアルの家。 LDKには吹き抜けがある小上がりのフリースペースも。鉄骨階段の先にはブラックのクロスが目をひくファミリークローク。アクセントにデニム柄の壁紙を。男前の家になりました。
吹き抜けのあるインダストリアルの家の廊下写真
ブラックを基調としたインダストリアルの家。 LDKには吹き抜けがある小上がりのフリースペースも。鉄骨階段の先にはブラックのクロスが目をひくファミリークローク。アクセントにデニム柄の壁紙を。男前の家になりました。
お料理が楽しくなる北欧スタイルのキッチンの廊下写真
北欧スタイルのLDK、トリプルワイドIHで毎日のお料理が楽しく効率良くできちゃいます。 各お部屋のペンダント照明・ブラケット照明もこだわりました。 玄関を開けてすぐの石張り壁も目をひきます
お料理が楽しくなる北欧スタイルのキッチンの廊下写真
北欧スタイルのLDK、トリプルワイドIHで毎日のお料理が楽しく効率良くできちゃいます。 各お部屋のペンダント照明・ブラケット照明もこだわりました。 玄関を開けてすぐの石張り壁も目をひきます
吹き抜けがあるリビングダイニングキッチンの廊下写真
シンプル&ナチュラルスタイルの家。 リビングに吹き抜けがあり、温かい日差しが差し込む心地良い空間になりました。 キッチン・洗面・玄関・トイレなどに、ネイビーの壁紙を貼ってアクセントに。
吹き抜けがあるリビングダイニングキッチンの廊下写真
シンプル&ナチュラルスタイルの家。 リビングに吹き抜けがあり、温かい日差しが差し込む心地良い空間になりました。 キッチン・洗面・玄関・トイレなどに、ネイビーの壁紙を貼ってアクセントに。
爽やかな西海岸スタイルの家の廊下写真
2世帯で暮らす家。ブルーを基調に、インパクトのある洗面脱衣室&トイレ。2階の部屋は、それぞれ好きなカラーペンキを自分で塗れるドア(クラフトレーベル)にしました。コンクリート壁紙の書斎を含め、ドアのコントラストもステキです。
高台と吹き抜けのホワイトハウスの廊下写真
住みたいと決めたところは北側の道路に面した高台の土地。 少しだけ採光の取りづらい場所。 ファーストプランは2Fにリビングを配置して光を取り入れようと提案。 でも昔から家族で過ごすリビングは1Fにと決めていた。 採光を無駄なく取るには…? 明るい家にしたい! 打合せを重ねて決めた間取り。すごく自然に決まった間取り。 吹抜けと天窓が+α以上のデザインと光の動線を作り出しました。 開放感と居心地の良さを。 この場所だからできた、高台と吹抜けのホワイトハウス。
男前デザイン×インナーガレージの廊下写真
インナーガレージや天然のスレート板の外壁が男前な外観の住まい。 通り沿いには外からの視線に配慮して窓を最小限に抑えてどこか閉鎖された印象を与えるが、LDKは吹き抜けや大開口からの光に溢れ明るく、無垢材の温かみと相まって居心地の良さに包まれている。 インナーガレージは、車を降りてからそのまま玄関と繋がり、雨や雪が多い地域特有の気候でも快適に暮らせるようになっている。 また、アクセントウォールや造作のテレビボード、カウンター、キッチン収納など家族の好きなテイストや使いやすさが考えられたアイテムが散りばめられているのも特徴。 キッチンの奥からは洗面室へ繋がり、料理や洗濯といった家事を同時に行いやすい工夫も施されているなど毎日の暮らしやすさも追求。 こうしてデザインにも住み心地にも妥協しない、ずっと愛着を持って暮らせる住まいとなった。
ゼロエネルギーハウスの廊下写真
床や造作材に杉を使用した、柔らかく温かみのある住まい。 吹き抜け空間で家中の温度が一定となり快適に過ごせます。 省エネかつ創エネ。ゼロエネルギーハウスです。
薪ストーブのあるガレージハウスの廊下写真
薪ストーブで家中暖かく快適に過ごせるガレージのある家。 心地よい素材を使用し、自然に囲まれた豊かな暮らしを実現しました。
薪ストーブのあるガレージハウスの廊下写真
薪ストーブで家中暖かく快適に過ごせるガレージのある家。 心地よい素材を使用し、自然に囲まれた豊かな暮らしを実現しました。
包守の家の廊下写真
敷地は新潟市鳥屋野の閑静な住宅地にあり、幅員4mの袋小路の私道からアクセスする敷地である。 敷地や周辺環境の最初の印象は、とても静かで穏やかであったが、東側に面した前面道路は、比較的近隣住民の方の出入りも頻繁にあることや向かいのアパートからの視線などにも配慮した窓開口計画をすることが必要な敷地であった。さらには、南側の隣地の空き地には近々、住宅が建築予定になっており、建築後に遮られるであろう日射の事や、その隣家との互いのプライバシーにも配慮することが必要であった。 そこで、建築予定の隣家のボリュームを最大限で検討し日射を取り込み、極力視線を気にしない窓開口の計画を検討し、配置計画や室内の動線計画を進めた。その結果、隣家側の南面にはあえて開口を設けず、日射は南東から吹抜けを介して室内全体へと広がる案を考えた。 吹抜けは屋根勾配状に1Fと2Fを柔らかく緩やかにつなぐボリュームにして、高さをおさえることで、外観上でも街に対して威圧感を感じさせないひっそりした佇まいとなるように配慮した。それにより内部空間も、勾配吹抜けを介して、LDK、寝室、洗面脱衣室、2Fホール、各居室が緩やかにつながり、どこにいても家族みんなをそっと包み込み守るような優しい空間となった。 さらには各室をただつなぐだけではなく、動線計画において、LDKのパブリックな空間からプライベートな空間への移動の動線をアーチで結ぶことで、心理的な移り変わりなどにも配慮した。
悠遠の家の廊下写真
敷地は阿賀野市笹神地区にある雄大な山々、新潟平野、瓢湖などの自然豊かな場所にあり、若世帯が母屋の世帯と程よい距離を保ちつつも自分たちの暮らしのを大切にするための住宅の設計である。 敷地は周辺環境をどこでも見渡せるほど開けた場所であり、近隣の歩行者などから視線なども考慮しながら、その雄大な景色をどのように暮らしの内部空間へと引き込み取り入れるかを検討した。また、コスト面でも非常に制約があり、夫婦と子供3人の5人家族をどれだけコンパクトな空間で豊かに暮らせるかも大きな課題であった。空間を豊かにする事、自然をふんだんに取り込むこと、近隣との配慮、などを考慮し、2Fを生活主体とする事として、計画を進めるに至った。 内部空間を豊かにしつつ、各階1台づつの空調で効率よく冷暖房でまかなうべく、まず手始めに必要最低限の間仕切り、最低限の建具、最低限の階高や天井高におさえることで、部屋同士のつながり、視線の抜け、各室の温湿度環境の均一化を図った。建具を設けない代わりに、部屋同士をつなぐ開口部はあえて垂れ壁をつけて低く抑え、エッジもRで優しく切り取ることで、部屋が切り替わったことを意識的に感じるよう工夫している。 また、各主要な部屋だけでなく、玄関通り土間や、離れの子供室、畳スペースへの躙り口、階段吹抜、吹抜ベンチ、屋根なりの勾配船底天井などの空間的な要素を各所にちりばめることで、なお一層、空間的なゆとりや豊かさ、広がりと視線の抜けを等を引き出した。しかし反対に、さまざまの空間要素が加わることで起こる、乱雑な雰囲気を取り払うべく、内装などは極力シンプルにディティールを極限までそぎ落とし、かつ、無垢材や真鍮、リネンなどの自然素材を取り入れた温かみのある雰囲気を意識した。
育む住まいの廊下写真
家族のコミュニケーションを重視し、みんなが顔を合わせやすい導線設計となっています。 家族の絆を育み、心を育み、経年変化による素材を育む住まい。
育む住まいの廊下写真
家族のコミュニケーションを重視し、みんなが顔を合わせやすい導線設計となっています。 家族の絆を育み、心を育み、経年変化による素材を育む住まい。
土間のある暮らしの廊下写真
4.5帖の屋内土間は暮らしに彩りを与えてくれます。 セカンドリビングだったり、お子様の遊ぶスペースだったり。 屋外ポーチとつながることでより多目的に使用可能。 食事からくつろぎの時間を床に座って過ごす低い暮らしは、無垢の床の暖かさと経年変化を感じられます。 リビング中心の吹き抜けからは明るい光が差し、空間と家族をつなぎます。
アンバランスを個性にの廊下写真
外観正面にアシンメトリーな斜めのカットをとったファサード。 この一見アンバランスな外観をとりながら、実際は自転車が置けたり、雨が降っていたときも玄関前の屋根として使えるようにデザインしました。 家の中も、異素材でデザインしたアクセントで、お客様を迎える玄関はお客様のこだわりを形にしました。 機能性とデザインの融和を表現したお家です。
趣味を楽しむ家の廊下写真
ドラムブース、天井まである大きな本棚、料理が楽しくなる広々キッチン。