営業からアフターメンテナンスまでワンストップ。大工建築士の作る家
株式会社mokusiaの家づくりはワンストップで進めます。営業からアフターメンテナンスまでのすべての工程を、豊富な知識と経験を持った大工建築士が行います。「家を建てたら終わり」ではなく「アフターケアも含め、永く住める住まいづくり」を目指している工務店です。
このビルダーの建築実例
家族の想い、自由自在。
【大工建築士の造る家。大工育ちの建築士だからできるコト】 プランニング、打合せ、設計管理、大工の棟梁から、アフターメンテナンスまで代表北澤が責任をもって対応いたします。 目指しているのは一貫したワンストップの住まいづくり。 営業→設計→監督→各業者→アフターメンテナンスと担当の変わる「分業」が普及している中でお客様の想いを打合せでヒアリングをした人間がそのまま設計、実際に現場で親方として家を造り、各業者との打ち合わせ、管理までできるのは当社最大の強みだと自信を持っております。 【暮らしから生まれるプランとデザイン。家族の想い、自由自在】 「広いキッチンがいい」「書斎が欲しい」「自然素材の中で暮らしたい」 そんな家族の「想い」ひとつひとつをもう一人の家族になったつもりで、聞き、考え、形にしていきます。 家づくりはモノづくりではなくコトづくりだと考えています。 理想の家、そこで幸せに暮らして欲しい。 木の、モクの中でシアワセに。 【経年変化と変わらない価値を。フロー住宅からストック住宅へ】 長期優良住宅やゼロエネルギー住宅など、日本でもストック住宅へと舵を切り出した昨今質が高く、耐久性に優れた住まいづくりを実践していくと共に、住宅の長寿命化を考えていくことが必要になります。 これからは、日本における高齢化の波に合わせた、「一緒に歳を重ねる家」、それこそが理想のストック住宅であると思います。
mokusiaが選ばれる理由
大工建築士の造る家
私達が目指しているのは一貫したワンストップの住まいづくり。 通常、営業→設計→監督→各業者さん→アフターメンテナンスと、担当の変わる「分業」が一般的な中で、弊社ではお客様の想いを打合せでヒアリングをした大工建築士が、プランニング、設計から、実際に現場で親方として指揮を取りながら家を造り、各業者さんとの打ち合わせや現場管理までを行います。これは私達の最大の強みだと自信を持っております。 年間に手がけることができる棟数は限られますが、その分営業コストを抑え、お客様の予算の中でできる理想の家づくりを叶えるため、一棟一棟しっかり取り組んでいます。 家づくりには大工だけでなく、たくさんの業種や「不動産」「資金計画」「建築基準法」や「民法」も絡んできます。そして、制度化されていく省エネ基準や見直されている性能評価など、様々なファクターが絡み合ってできています。 「mokusia」では、代表自身が修行時代から今に至るまでの建築にかかわってきた膨大な時間の中で、多くの信頼できる職人さん・業者さんと関係を築いてきました。 ひとりの設計士・大工として職人目線で打ち合わせをしながら「お客様の想い」をしっかり伝え、その道のプロフェッショナル達と、責任をもって取り組んでまいります。 こんな時代だからこそ建てて終わりではなく、アフターケアも含め、永く住める住まいづくりを目指しています。
暮らしから生まれるプランとデザイン
「広いキッチンがいい」「スキップフロアにしたい」「自然素材の中で暮らしたい」。 そんな家族の「想い」ひとつひとつをもう一人の家族になったつもりで、聞き、考え、形にしていきます。 家づくりはモノづくりではなくコトづくり。 家族構成やライフスタイルはもちろん、敷地の形状や大きさ。方位や周辺環境によっても変わります。 目指すデザインは四季を感じられ、そこに住む人のその時々の感性を豊かにできる、心から落ち着けるような空間。一時の流行に流されない、年月が経っても変わらない美意識を大切にしたいと思っています。 「家族で一緒に過ごす場所」「落ち着いた時間を過ごす場所」「友達と笑いあう場所」。あなたにとっての住まいとはどんな場所でしょうか? 家づくりは一生に一度の大切なこと。理想の家、そこで幸せにゆっくり暮らして欲しい。木の、モクの中でシアワセに。
経年変化と変わらない価値を
日本の住宅はわずか30年サイクルで建物の「スクラップ&ビルド」が行われる「フロー住宅(大量生産・大量消費の家)」文化が定着しました。 一方で欧米の住宅サイクル年数は、70年~100年以上と言われ、約1世紀の間「ストック住宅(質がよく、長く使い続けられる家)」として機能していると言われています。 これには時代背景や国文化の違い等様々な理由があると言われていますが、これからは、日本における高齢化の波に合わせた、「一緒に歳を重ねる家」、それこそが理想のストック住宅であると思います。 長期優良住宅やゼロエネルギー住宅など、日本でもストック住宅へと舵を切り出した昨今、質が高く、耐久性に優れた住まいづくりを実践していくと共に、住宅の長寿命化を考えていくことが必要になります。 近年、「住宅建材」「設備の性能」「施工方法」は目を見張るほど変化しています。 しかしそんな中で、しっかりとした施工方法で建材の性能を活かしきれている建物はまだ少ないのではないでしょうか。 私達は新築工事でもリフォーム工事でも、納まりと設計意図・施工方法を当社と一緒に家づくりをしてくれる各業者さんと同じ目線でしっかり共有することによって、お客様の想いをカタチに作り変える。 そうすることによって自ずと住まいの性能は向上していく。それがお客様にとっての安心に繋がると考えています。 mokusiaの大工工事は下請会社ではなく、全て自社の責任施工・監理でおこなっております。 工法・材料・施工技術に加えて、住宅の住環境・性能について、日々、研究・努力を重ね、常に進化していけるよう取り組んでいます。 お客様の想いを乗せた家づくり、次の世代へと繋ぐことのできる家づくりを心がけています。
アフターフォロー
夢のマイホームが完成し、お引渡し完了してからがmokusiaとお客様とのお付き合いの本当のスタートです。 これから10年、20年、30年と長く住み続けていく大切なお家。 わたしたちがお客様のより良いサポートをしていくことはとても重要なことだと考えています、いつまでもお客様が安心した暮らしをおくれますよう、万全のアフターメンテナンス体制を整えています。 mokusiaのスタッフがお伺いさせていただき、お引き渡し後半年点検、1年点検、2年点検、5年検査、10年検査といった区切りの時期に定期点検を行っています。 大切なマイホームをしっかりと点検し、守ります。また点検期に関わらず、何か不明点や不便な点、問題が起きた場合はお電話いただければすぐに駆け付け、即対応いたします。遠慮なくお申し付けください。
安心の保証プログラム
・瑕疵担保責任保険「まもりすまい保険」 「瑕疵担保責任保険」とは、消費者を保護する新しい法律(住宅瑕疵担保保歴行法)に対応した保険です。 住宅の中でも特に重要な部分である、構造耐力上主要な部分および雨水の侵入を防止する部分で瑕疵が発生したときに、補修費用の一定割合がまもりすまい保険から当社など(事業者)に支払われます。 また、当該瑕疵が発生したときに売主などが倒産している場合は、直接まもりすまい保険へ保険金の請求をすることができます。 ・地盤10年保障 住宅瑕疵担保履行法の中では、不同沈下などの地盤による事故は”保険対象外”となります。当社では被害額が最も高いとされる不同沈下事故に対する地盤保証を、引渡しの翌日から満10年間しっかりとお付けします。 ・白アリ保証制度 自然の恵みから生まれた木材によって建てられた住まいは、四季を通じて快適な暮らし心地があり、ぬくもりとやさしさに溢れています。また、健康にも優れた見えない力を発揮します。 mokusiaでは、さらに、基礎パッキング工法を採用しているため、湿気を追い出し、常にすぐれた換気を実現しています。 したがって、白アリ対策も万全。最長10年間の白アリ長期保証に守られています。 ・建設工事保険 建設工事保険は、住宅・ビル等の建築工事において、工期期間中に発生した火災、台風、盗難、作業ミス等の不測かつ突発的な事故によって、工事の目的や工事用仮設物等の保険の対象に生じた損害に対して、保険金をお支払い致します。 ・アフターサービス相談室 mokusiaではお客様との末長いお付き合いを心より願っております。 お客様には「快適にずっと過ごしていただきたい。」「安心して暮らしていただきたい。」 そんな思いからアフターサービスはお客様の「住まいSOS」と肝に銘じ、誠心誠意対応させていただきます。 いつでも、どんな時でも心おきなくmokusiaを頼ってください。 完成後のご質問やご相談、また万が一、何か不具合等がありましたら当社のスタッフが迅速に対応させていただきます。 ・完成保証システム 御希望があればハウス・デポ・ジャパンの工事期間の完成保証システムもご利用いただけます。 建築途中で事故や倒産などで工事がストップすることがないよう、お客様の家を最後まで完成させるための保証制度です。 長期間にわたる家づくりの間に、思わぬ事故が起こらないとはいい切れません。 着工から完成までのステップをしっかり保証し、着工したお客様の「家」を確実に完成・お引渡しします。
会社概要
会社名 | 株式会社mokusia |
---|---|
所在地 | 〒950-3134 |
代表者 | 代表取締役 北澤 学 |
設立 | 2019年6月27日 |
資本金 | - |
従業員数 | - |
事業内容 | 新築 リフォーム 店舗内外装 造作家具 |
認可・免許 | 建設業許可(般-27)第44787号 二級建築士 住宅省エネルギー設計施工技術者 築士会既存住宅状況調査技術者 ファイナンシャルプランナー三級 |