場所から探す
自然素材の事例写真
つながり、広がる 木の家のキッチン写真
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。
つながり、広がる 木の家の階段写真
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。
つながり、広がる 木の家のリビング・ダイニング写真
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。
つながり、広がる 木の家のリビング・ダイニング写真
階段を真ん中に、ダイニング・キッチンとリビングがほどよい距離でつながり合う住まい。 キッチンに立つと、吹き抜けから明るい光の差し込む階段の向こうにリビングが見え、デスク前の窓からは外へ視線が広がります。 リビングは天井が一段高くなり、開放的な雰囲気。 隣合う畳スペースは普段はリビングの一部となり、建具を閉めることで客間としても使えるフレキシブルさが魅力です。 ステンレスと木で製作したフラットなキッチンは家族や人が集う時の中心に。 同じく造作で仕上げた本棚やデスクも空間にぴたりと馴染み、木の温かみを感じる室内を作り出しています。 断熱性能はUA値0.35W/㎡K。床下エアコンによる暖房を採用しています。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋の居室写真
シンメトリーに配した窓が美しい客間用の和室。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋のリビング・ダイニング写真
大きな窓は中に繋がり、ウッドデッキを介して寝室と行き来ができる設計。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋の外観写真
金属と木を組み合わせた外観が、遠くからでも目を引く。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋のキッチン写真
無垢材をふんだんにもちいた、ナチュラルな空間に映えるステンレス製のキッチン。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋の洗面所・脱衣所写真
タイル仕上げの洗面台。洗面脱衣室はブルーのドアがアクセントに。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋の外観写真
外壁、玄関ポーチにも惜しみなく木材を使用。
ウッドデッキからの風景を楽しむ自然素材に包まれたコの字の平屋のトイレ写真
タイルや蛇口、照明など、細部にまで趣向を凝らしたトイレ。
高いデザイン性と快適性を備えた充実のわが家のリビング・ダイニング写真
ウォルナットの床とレッドシダーの天井が豊かな表情を醸し出すLDK。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」の玄関写真
「内の外」奥行きのある玄関土間は外の延長である半屋外空間。人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」の階段写真
ロフトまで繋がるストリップ階段人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のリビング・ダイニング写真
「内の内」床・天井に貼られた無垢材は安らぎを与えてくれる。人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のリビング・ダイニング写真
「内の内」2階リビングに入ると景色が目に飛び込んでくる。えんじ色の塗り壁は風景を切りとる額縁のよう。人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のリビング・ダイニング写真
「内の内」リビングから3段上がったスキップフロアのダイニング。リビングとはまた違った景色が楽しめる。人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のリビング・ダイニング写真
2階リビングから目の前に広がる自然を楽しむ人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のポーチ写真
「外の内」門扉をくぐるとプライベートな雁木空間。人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
【第23回建築作品・新潟県賞 最優秀賞受賞作品】日常の中の非日常「Soul Junction」のポーチ写真
人工と自然がこの東屋をジャンクションとし、交差する人工と自然のJunction。「外→内」へ段階的にスケールダウンするシークエンス ●住宅地である「人工」と、魚野川、坂戸山の豊かな「自然」とのJunctionに位置する土地。 ●外から内へダイレクトに移動するのではなく、領域を「外の外・外の内・内の外・内の内」という4段階に分けて移行していくことで、シームレスなシークエンス展開を演出。 ●「自然」を最も感じる2階のワンフロアで生活を完結するバリアフリー計画。
ワンランク上の美しさと機能性の高い家のリビング・ダイニング写真
自然素材と空間の繋がりが、心地良さを感じる空間。質の高いモノを永く大切にしたい思いから、「4つの安心」=「構造・メンテナンス・健康・お財布」の安心をキーワードに完成した長期優良住宅です。安心に支えられたワンランク上の美しさと機能性の高い住まいが完成しました。窓から見える視界の抜けと、吹き抜けが広がりと快適さをつくります。階段がアクセントを生むリビング、2階の畳スペースは、吹き抜けを介して、1階の様子を感じがら様々な用途で使うことができます。
住まいと暮らしが永続きする家のリビング・ダイニング写真
家づくりを考えるとき、家=器だけを考えがちですが、家を作っている時間より、家=器が完成した後の”暮らし”の方がずっと長い時間を費やします。器が高品質なのはもちろん、豊かな暮らし(道具・素材)を通じて家族と永く愛着を持って暮らせる住まいを目指しました。
住まいと暮らしが永続きする家のリビング・ダイニング写真
家づくりを考えるとき、家=器だけを考えがちですが、家を作っている時間より、家=器が完成した後の”暮らし”の方がずっと長い時間を費やします。器が高品質なのはもちろん、豊かな暮らし(道具・素材)を通じて家族と永く愛着を持って暮らせる住まいを目指しました。
住まいと暮らしが永続きする家のリビング・ダイニング写真
家づくりを考えるとき、家=器だけを考えがちですが、家を作っている時間より、家=器が完成した後の”暮らし”の方がずっと長い時間を費やします。器が高品質なのはもちろん、豊かな暮らし(道具・素材)を通じて家族と永く愛着を持って暮らせる住まいを目指しました。
住まいと暮らしが永続きする家のリビング・ダイニング写真
家づくりを考えるとき、家=器だけを考えがちですが、家を作っている時間より、家=器が完成した後の”暮らし”の方がずっと長い時間を費やします。器が高品質なのはもちろん、豊かな暮らし(道具・素材)を通じて家族と永く愛着を持って暮らせる住まいを目指しました。
オーク床とエッグウォールの調湿住宅(認定低炭素住宅)の洗面所・脱衣所写真
斜めにそり立つ外壁が印象的なシャープな外観の2階建住宅です。一見平屋っぽく見えるようなかなり高さを抑えた作りになっています。(冷暖房効率もUPですね)家族間のコミュニケーションがどこでもとれる家をコンセプトに動線や間取りを工夫しました。釣りが趣味の施主様の為、2階に趣味室、裏口土間には魚をさばけるスペースもあります。 内観は無垢のオーク床材とエッグウォール(卵の殻で調湿性あり)グレーの制作建具が高級感とおしゃれ感と演出しています。
オーク床とエッグウォールの調湿住宅(認定低炭素住宅)の居室写真
斜めにそり立つ外壁が印象的なシャープな外観の2階建住宅です。一見平屋っぽく見えるようなかなり高さを抑えた作りになっています。(冷暖房効率もUPですね)家族間のコミュニケーションがどこでもとれる家をコンセプトに動線や間取りを工夫しました。釣りが趣味の施主様の為、2階に趣味室、裏口土間には魚をさばけるスペースもあります。 内観は無垢のオーク床材とエッグウォール(卵の殻で調湿性あり)グレーの制作建具が高級感とおしゃれ感と演出しています。
オーク床とエッグウォールの調湿住宅(認定低炭素住宅)の玄関写真
斜めにそり立つ外壁が印象的なシャープな外観の2階建住宅です。一見平屋っぽく見えるようなかなり高さを抑えた作りになっています。(冷暖房効率もUPですね)家族間のコミュニケーションがどこでもとれる家をコンセプトに動線や間取りを工夫しました。釣りが趣味の施主様の為、2階に趣味室、裏口土間には魚をさばけるスペースもあります。 内観は無垢のオーク床材とエッグウォール(卵の殻で調湿性あり)グレーの制作建具が高級感とおしゃれ感と演出しています。
川の畔の小さな家「小口の家」の写真
【設計コンセプト】 新潟市中心街から少し離れ、峠を越えた能代川の畔、昔は材木等を運搬する船の船着き場だったという土地での住宅計画です。 南西には川と野原が広がり、奥には標高の高い山々を一望できる素晴らしい景観が特徴でした。 そこで、それらの景観を取り込みながら、自然豊な周辺環境に溶け込むような外観をイメージし、設計しました。 【外観・内部空間】 山小屋をイメージした大屋根形状からひょっこりと顔を出す煙突が特徴。 前面道路に対して平行とせず、リビングに設けた大開口サッシからの景観を基軸に傾きを持たせた配置にしています。 薪ストーブ周りの壁面には施主様自ら選んだタイルを使用、キッチンにも青の同系色タイルを使用することでインテリアのアクセントとしています。 お料理好きな奥様が対面型フラットキッチンに立ちながら景色を一望できるのもポイントです。 【住宅性能】 Q値:1.39 UA値:0.43 暖房負荷:51.2 冷房負荷:12.9 暖房:薪ストーブ 冷房:壁掛エアコン
川の畔の小さな家「小口の家」のリビング・ダイニング写真
【設計コンセプト】 新潟市中心街から少し離れ、峠を越えた能代川の畔、昔は材木等を運搬する船の船着き場だったという土地での住宅計画です。 南西には川と野原が広がり、奥には標高の高い山々を一望できる素晴らしい景観が特徴でした。 そこで、それらの景観を取り込みながら、自然豊な周辺環境に溶け込むような外観をイメージし、設計しました。 【外観・内部空間】 山小屋をイメージした大屋根形状からひょっこりと顔を出す煙突が特徴。 前面道路に対して平行とせず、リビングに設けた大開口サッシからの景観を基軸に傾きを持たせた配置にしています。 薪ストーブ周りの壁面には施主様自ら選んだタイルを使用、キッチンにも青の同系色タイルを使用することでインテリアのアクセントとしています。 お料理好きな奥様が対面型フラットキッチンに立ちながら景色を一望できるのもポイントです。 【住宅性能】 Q値:1.39 UA値:0.43 暖房負荷:51.2 冷房負荷:12.9 暖房:薪ストーブ 冷房:壁掛エアコン