長岡市の注文住宅実例

MODARN CUBE STYLE
2世帯住宅でと子依頼がありましたが祖父とお子様たちが離れすぎないように簡易2世帯です。玄関すぐに祖父の部屋や洗面・バスルームがありリビングや和室は共有に。ホールからの階段で子供たちの足型のステンシルも思い出に。リビングはシックに仕上げ和室もグレーの畳とおしゃれ。1階2階共に収納はたっぷりと。祖父との同居はまだ先なので洋間はとりあえず客間として使用。モダンにかっこよく仕上がりました。

未来の生活を考慮した楽しみを造り込む家
キッチンに立つと家族の様子や笑顔が見える間取りのお家になっております。 ダイニングカウンターとキッチン背面の壁紙を変えることで、とっても素敵なLDKが完成しました。 お家自体は完成しましたが、これからお施主様自ら色々と造りこまれるということで、ある意味未完成でもあり、これからの完成が楽しみでもあります。 楽しい日々をお家に沢山詰め込んでいってください!

性能と用途実現で笑顔弾む家
リビングなど居住空間となる部分はトリプルガラスと 第一種換気とし、日々の快適さを重視。 またサンルームがあることで洗濯物の居場所も確保! 突然の来客などにも和室へ玄関から直接繋がる動線 を配置。 性能を重視したことで安心なラインングコストと、 快適な間取りで、いろんな笑い声が弾む家であること をお約束!

ココロくすぐる愛らしい家
ベースはホワイトで落ち着いた内観、ニッチや クロスなど「これいいね!」とつい言ってしまう、 少し自慢したくなる ココロがすくぐられる 要素が詰まったお家が完成しました! 今後も参考にしたくなる女性目線の設計力と 提案力、そしてセンスがキラリと光る家

居場所は沢山あるよ
どの部屋へ行っても、工夫した造作やこだわった 壁紙となっており毎日違う場所や部屋で過ごしたくなるお家が完成しました 家が快適過ぎて、楽しすぎて、出かけなること間違いなし!の建物ですね 笑顔溢れる日々を過ごしていただけることを 願っております

リビング階段のかわいい家
アーチ形の玄関ポーチと天然石の錆バラを使用した外観。室内に入ると無垢材と漆喰壁の心地よい空間が広がります。リビング階段を採用したLDKは開放感があり、上部の吹き抜けから降り注ぐ陽の光がお部屋を明るく照らします。自然素材の風合いと質感が、奥様こだわりの小物や照明とマッチし、オシャレで可愛らしい雰囲気のお家となりました。

勾配天井の広々リビングの家
皆があつまるリビングを勾配天井で仕上げることで、解放感と明るさを演出しました。 水回りを中心に1階をぐるりと回遊できる家事楽動線、玄関土間スペースの収納やキッチン横のパントリーなど生活が快適になる工夫がたくさんの住まいです。 また、2階の一角には仕事や趣味に使える独立した書斎を設けました。 それぞれの空間がつながって、ご家族の「暮らしやすさ」を叶える家が完成です。

長閑な田園を取り込む光冷暖の家
光冷暖のつくる室内環境に感動し即導入を決めたお施主様。空間を満たす澄んだ空気が毎日を心地よくしてくれる。肌で違いを体感してこそ分かる家族思いの家が完成した。南側の大きな窓の外にはウッドデッキを介してプライベートな庭に繋がる。家族がいつも一緒にソトでもナカでも健康に暮らせるカタチに。また、建物性能は長期優良住宅となり末永く安心して暮らせる。

ナチュラルなカフェ風の家
『たのしく子育てをしたい』 そんな想いを詰め込んだ素敵なお家ができました。 家族みんなでたのしめる広々リビング。 くつろぐ場であるのはもちろん、仕事、勉強、遊びなど、家族それぞれがリラックスして過ごせるようこだわりました。

なかよし家族の笑顔あふれる座のだんらん
リビングの大きな高窓から差し込む陽の光。 床やカウンターにふんだんに使った 無垢材と白い壁の明るさとぬくもり。 OSB材や青い壁がアクセントの畳とつながるくつろぎ空間。 外壁の濃紺とオレンジの差し色にもご夫婦のこだわりが活かされています。 ローテーブルの安心感とくつろぎ、無垢のぬくもりに包まれて楽しむ座のだんらん。 野球に夢中な男児3人の洗濯物も余裕で乾かせる広々サンルーム。 自然の光や風を有効活用するパッシブデザインで、冬はあたたかく夏はすずしい一年中快適な健康高性能住宅です。

タテのつながり、ヨコの広がり「花園の家」
【コンセプト】 建築に造詣の深いお施主が望まれたのは、洗練された自然素材の扱い。外部・内部共に配色を重視し、自然素材を用いることでなりがちな「素朴」「あたたかみのある」イメージとは一線を画すよう考慮しました。 【外観】 外観は、雪深さに備えた切妻屋根に、下屋のついた豪雪地に最適な形状。植栽の緑の映える、白いガルバリウムの外壁と灰色塗装された杉板仕上げ組み合わせです。 北東角地であるため、北側に家を寄せて配置し、南側からの日射を最大限確保することとしました。北面、東西面の開口部を極力絞り、南側に開口を集めることで、大開口とすることでプライバシーは守りつつ、明るい空間となっています。 【内観】 内部での見どころは、スキップフロアと南面大開口のよどみのない動線計画とシークエンス。建具、キッチン、階段等をチーク色で塗装し、建具枠や巾木などは白で塗装し、無垢の表情はそのままに、着色することで濃淡がはっきりした空間となりました。 また、リビングから吹き抜け、私室へと抜ける視線が広がりを感じさせ、書斎から外を眺めれば、街路に沿って視線が抜けつつ、奥に見える越後山脈を見ながら、四季を感じ、物思いにふける・・・ それぞれの空間に区切りはあるものの、視線が通る箇所が多くあるので、延床面積以上の広さが感じられる家となっています。

可動と可視の白い家
広々とした玄関に可動棚付シューズクローク。洗面・浴室に直行できるので部活や仕事帰りにすぐに汚れを落とせます。LDKではみんなが集まり、1つの空間でおもいおもい自由に過ごせます。主寝室には夫婦それぞれの大きなWIC。あえて作りこまないフレクシブルな可動式、今は1人の子供が2人になってもいいようにドアは2つにして仕切れるように。成長に合わせられる可動式ハンガーがポイント。

健康・快適・省エネな住まい!
玄関に入ると「エコカラット」とガラスの飾り棚がお出迎え。配膳のしやすい横並びのダイニングキッチン。キッチン前のカウンターでは、軽食・お茶飲みも。キッチン繫がりでパントリーを用意し、家事動線を短くして忙しい食事の支度も時間短縮。2階のホールにも洗濯物干しスペースを用意し、育ち盛りの子供たちの洗濯物も一日で乾きます。大型のシーツやタオルケットはスチール手摺へ。

CALIFORNIAスタイル(SARF)
ご夫婦共にサーフィンがご趣味。そのため外部シャワーのある住宅を希望されました。リビングにつながった「団らんスペース」はハンモックを吊るしウッドデッキに面した大きなオープンウィンでゆったり過ごす。玄関は広い土間仕様。靴の多いご夫婦にピッタリな大きなシューズクロークも満足。2階はPOPなイメージで建具がすべて原色のペイントドア。屋根なりの天井で生まれたロフト空間も4.5帖と広々。理想の住宅です。

CALIFORNIAスタイル(BEACH)
大きなカバードポーチにリビングは5mの天井高で開放的。シューズクローゼットにはご夫婦でスノボをされるので専用の収納ラックと飾り用のスペースも。こだわりポイントは2階の隠し部屋。洗面室の鏡も3m幅と広々。和室も水色の壁紙で洋風な畳スペースです。かっこいい空間です。

SKIP FLOOR HOUSE
スキップフロアがご希望だった施主様。玄関には大き目なシューズクローク兼物置。玄関入ってすぐのパーテーションの裏にキッチンへの動線。リビングは入ってすぐ。ダイニングとキッチンの段差も上手にまとめられ施主様お気に入りの住宅に。

CALIFORNIA CUBE STYLE
31坪にまとまったキューブ型の構造。狭いながらも大型のクローゼットも随所に。洗面とサンルームも大きめに。家事の好きなご主人のコダワリです。リビング建具はコバルトブルーのペイントドア。キッチンには青のサブウェイタイルが目を引きます。31坪でも充実した住まいになりました。中の内装はカリフォルニアテイストでカッコ良く仕上がりました。

CAPING AT HOME
自然の中で四季の移ろい楽しむ住まい。リビングの大開口からデッキがつづき、外へとつながる設計。家でもアウトドアを楽しめる提案が詰まっています。無垢材の優しい質感とオリジナル造作家具が暮らしをより快適にします。

朝陽を受ける片流れ屋根の家「新保の家」
【コンセプト】 敷地は、長岡市 北長岡駅付近の密集した住宅地の中にある。ごく幅の狭い道に面する北入りの敷地で、二台分の屋根付きの駐車場のほかに一台分の来客用駐車スペース、家庭菜園やバーベキューなどの屋外活動が楽しめる庭が要求された。 周囲の状況や敷地の形状から、セオリーどおりに南向きの家を作ることは難しいと考え、あえて庭を東側にとり、建物も東にひらく配置とした。これにより、三台分の駐車スペースを確保しつつも充分な広さの庭をもつ、朝陽を受ける気持ちのよい家となった。 【外観】 住宅の顔となる北面と東面は杉板の横張りとし、大屋根の軒先、二階の横長の窓と相まって水平を強調する意匠とした。雪の多い地域であることから、隣地への落雪を考慮して、庭側に傾斜する片流れの屋根としているが、二階を勾配天井とすることで建物の高さをできるだけ低くして圧迫感を極力抑えた。 【内観】 一階の主室(居間・食堂・台所)は、東庭に面して三間巾の開口を持ち、食卓からはもちろん、台所からも庭の景色を充分に楽しむことが出来る。午後からの陽射しは、南側に開けられた高窓から取り入れ、室内が暗くなることはない。 吹抜け上部は勾配天井になっており、シナ合板の目透シ張りとした。天井の最も低いところでは高さを1.8Mに抑えている。 一階、二階とも充分な納戸を用意してあり、集中管理型の収納としている。 庭に面して作られた大きめのデッキは、屋外での活動をより誘ってくれるように思う。 【設備】 暖房は床下エアコンによって行う。冷房は階段室に設置されたエアコンで行い、二階のホールに溜まった冷気を、一階には吹抜けを利用して落とす。二階の個室にはホールに面して用意されたファンによって冷気を取り込めるようにしている。 換気は、片流れ屋根によってできた二階の天井懐に24時間換気扇を設置し、またこの空間をダクトスペースとして利用して各個室に新鮮空気を供給する。 【そのほか】 当該敷地からは、握りこぶし大の、角のとれた丸い栗石が大量に出てきた。土にまみれていたが、洗うとどれもなかなかに良い石であったため、これを集めて敷き詰めて、来客用駐車スペースの舗装とした。