場所から探す
造作家具(洗面台)の事例写真
内と外がつながる吹抜け大開口の住まいの洗面所・脱衣所写真
暮らしは建物の中だけにとどまらない。 屋根と壁が大きくせり出た外観。 家族を迎えいれる木外壁。 吹抜け上まで続く大開口。 大胆な構造と繊細な仕上げで開放的かつ楽しい暮らしを。 建物内外の境界を曖昧にし、外をリビングの延長のように使え、感じられるような住まい。
L字型LDKとプライベートデッキのある生活の洗面所・脱衣所写真
広いウッドデッキをL字型のLDKで囲んだプライベートなアウトドアスペースと、吹き抜けリビングの組み合わせで体感する大空間。
出窓の家の洗面所・脱衣所写真
敷地は都市と田園とに挟まれ、豊かな自然と利便性を併せ持つ立地。37坪の小さな敷地に建つ26坪の木造2階建て住宅です。 3台分の駐車スペースと1台分の小さなインナーガレージと計4台の駐車が可能。まるで、おとぎ話の主人公を違う世界へと導くかのような細く、低く、長いアプローチ動線により玄関へと入る。入った1階の床は全面が土間コンクリートになっており、広い玄関や駐輪としての用途を兼ねている。全面が土間コンクリートのため、夏はひんやりと涼しく、冬は深夜電力利用によるコンクリート蓄熱床暖房でほんわりと温かい。アクセントにもなっている、壁に貼られた大谷石も蓄熱・調湿に一役買っている。 また、1階にはミニキッチンやトイレも備え、内部の柱の位置なども検討されており、高齢となる将来へもフレキシブルに対応可能な間取りとしている。2階へ上がると決して広くはないが、天井高さのメリハリや、綿密に計画された窓の位置や高さ、大きさなどによる開放感のあるLDKが広がり、さらには大きな出窓から望む雄大な景色が、なんとも心地いい空間となっている。造作キッチンや造作洗面台、スケルトンのスチール階段により、なお一層空間を繊細なものにしている。
離れの家の洗面所・脱衣所写真
この計画は、既存家屋の離れの家として計画された。 既存家屋は2階建ての上下階で3世代が暮らしているが、子供の成長や来客等のことも考え、既存家屋と程よい距離を保ちつつ、笑い声あふれる家族の生活がおくれるように既存家屋と切り離された家を建築することとなった。裏にある敷地では、子世帯の奥様がハーブや染め物用のお花などを育てており、時折ワークショップを開催し、ハーブ料理やハーブティー、石鹸作りや藍染めなどを教えている。 そんなコミュニティの場としての機能も持たせることを意識し、小さな空間でも、視線が抜け、会話が弾むような空間となるよう心掛けた。
悠遠の家の洗面所・脱衣所写真
敷地は阿賀野市笹神地区にある雄大な山々、新潟平野、瓢湖などの自然豊かな場所にあり、若世帯が母屋の世帯と程よい距離を保ちつつも自分たちの暮らしのを大切にするための住宅の設計である。 敷地は周辺環境をどこでも見渡せるほど開けた場所であり、近隣の歩行者などから視線なども考慮しながら、その雄大な景色をどのように暮らしの内部空間へと引き込み取り入れるかを検討した。また、コスト面でも非常に制約があり、夫婦と子供3人の5人家族をどれだけコンパクトな空間で豊かに暮らせるかも大きな課題であった。空間を豊かにする事、自然をふんだんに取り込むこと、近隣との配慮、などを考慮し、2Fを生活主体とする事として、計画を進めるに至った。 内部空間を豊かにしつつ、各階1台づつの空調で効率よく冷暖房でまかなうべく、まず手始めに必要最低限の間仕切り、最低限の建具、最低限の階高や天井高におさえることで、部屋同士のつながり、視線の抜け、各室の温湿度環境の均一化を図った。建具を設けない代わりに、部屋同士をつなぐ開口部はあえて垂れ壁をつけて低く抑え、エッジもRで優しく切り取ることで、部屋が切り替わったことを意識的に感じるよう工夫している。 また、各主要な部屋だけでなく、玄関通り土間や、離れの子供室、畳スペースへの躙り口、階段吹抜、吹抜ベンチ、屋根なりの勾配船底天井などの空間的な要素を各所にちりばめることで、なお一層、空間的なゆとりや豊かさ、広がりと視線の抜けを等を引き出した。しかし反対に、さまざまの空間要素が加わることで起こる、乱雑な雰囲気を取り払うべく、内装などは極力シンプルにディティールを極限までそぎ落とし、かつ、無垢材や真鍮、リネンなどの自然素材を取り入れた温かみのある雰囲気を意識した。
インドア+アウトドアの洗面所・脱衣所写真
"読書がお好きな施主様に、本棚と共に過ごせる開放的なリビングを提案いたしました。間接照明の感じも雰囲気がでていますね。 また外部には家族や友人と存分にバーベキューが楽しめる土間スペースを設けました。"
和モダンラグジュアリーの洗面所・脱衣所写真
ウォルナットの床と、間接照明によりモダンな空間ながらも和を感じる上質な空間を演出します。 大開口サッシとデッキからは地元の花火が一望できます。また、ホールの階段を中心とした回遊出来る動線は施主様から使いやすいと好評です。
建築家・伊礼智氏と考える、小さくても豊かに暮らすことのできる木の住まい。の洗面所・脱衣所写真
建築家・伊礼智氏と考える、誰もが心地よく小さくても豊かに暮らすことのできる木の住まい|新潟県初のi-works project。 家づくりを「標準化」することで構造や断熱、温熱環境などもこだわり、信頼できる部材や材料も標準部材とした価格以上に価値のある住まいです。
雄景の家の洗面所・脱衣所写真
敷地は高台にある広大な土地。農地として利用していた敷地に計画です。敷地は、太夫浜の高台にあり、南面に雄大な景色を望める場所であったが、崩れかけた小屋や鉄くず、コンクリート残骸などの廃棄くず、生い茂った雑草などにより、その魅力を失なわれていた敷地であった。 そこで、幾度となく敷地調査や現地確認を行うと同時に、太陽光シミュレーションや3Dパースなどにより、配置計画とボリューム検討や開口部の検討を重ねた末、この計画に至った。外観ファサードは、低層地域という事もあり、建物高さをできるだけ低く抑え、プロポーションを整えることで、雄大な景色に溶け込ませ、近隣との調和を図った。また、それは結果としてコストの削減にも繋がっている。 外壁上部はガルバリウム鋼板で軽い印象とし、下の低層部分を趣のある、新潟の魚沼杉を外壁材として利用した。上部を軽く、低層部を質感のある素材とすることで、建物重心を低く見せる効果をつくり、ファサードをより一層落ち着きのある印象へとしている。内部は、南に大きな出窓をしつらえ、まるで高台の上に浮いているような浮遊感を与えた。南面にある既存の大きな樹木により、夏の日射遮蔽の効果、冬は葉が落ちることで、新潟の冬季のわずかな日射をふんだんに室内に取り込む効果を取り込んでいる。 小上りの2畳の畳スペースは軒の深いテラスと程よくつなげ、雄大な景色をうまく取り込み、室内の天井がそのまま伸びたような感覚で、より広く奥行を生み出す効果を持たせている。その他の窓も、それぞれに意味を持たせた位置や高さや大きさとして計画し、外部への抜け感や光の取り込みや風の通り抜けなどを意識した。 光と景気を取り込んだ室内は、より明るく、そしてより広く見せるため、極力シンプルな間取り構成とし、シンプルな色や素材、シンプルなデザインを意図してディテールに注意を払い、より繊細な素材使い、繊細なデザインを心掛けた。 家事動線もよりシンプルで、且つ使いやすいことを意識した。
対庭の家の洗面所・脱衣所写真
敷地は三条市の郊外の住宅地にある土地。東側と北側に接道する角地である。敷地は、農地および農作業小屋のあった土地を3区画に分割して売買されていた物件の一区画であった。敷地調査の際、はじめはとても開けたのどかな場所という印象であった。 しかし、残りの2区画のうちの一つは計画敷地の南面にあり、敷地面積もとても広い区画であったため、まずはいずれ建つであろう隣家のボリューム検討から始めることとした。 想定できるかぎりの最も悪条件になるボリューム検討をおこない、太陽光シミュレーションや3Dパースなどにより、こちらの建物の配置計画とボリューム検討や開口部の検討を重ねた。 すると、南面からの直接的な採光を室内に取り入れることは難しかった。南面に大きな庭を設け、その庭に対して開く案も検討したが、隣家からの視線や隣家を望む風情の無い庭を設ける事に違和感があった。そこで、公園に面した東の道路側に光庭をしつらえ、その庭を玄関・キッチン・洗面脱衣室でコの字に取り囲み、廊下やデッキでつながることで、庭を中心に家族の動線が周ることを意図した。また、南面も直接的に採光は望めないが、隣家の塀との間には少しゆとりがあったため、利用できないものかと考え、程よい光が注ぐ趣のある坪庭を配し、そこにリビングを設けることで、まるで美術館にいるような心地よい上質な空間に仕立て上げた。内部構成では、寝室・ファミリークローゼットも1Fに計画し、ダイニングやキッチン・トイレと隣接して計画することで、将来的に1Fのみで生活を完結できる空間構成とした。 これによって手を入れながら長期的に家族が住まい、家族の想いや歴史が刻まれていく住宅になっていくことを意識した。
対庭の家の洗面所・脱衣所写真
敷地は三条市の郊外の住宅地にある土地。東側と北側に接道する角地である。敷地は、農地および農作業小屋のあった土地を3区画に分割して売買されていた物件の一区画であった。敷地調査の際、はじめはとても開けたのどかな場所という印象であった。 しかし、残りの2区画のうちの一つは計画敷地の南面にあり、敷地面積もとても広い区画であったため、まずはいずれ建つであろう隣家のボリューム検討から始めることとした。 想定できるかぎりの最も悪条件になるボリューム検討をおこない、太陽光シミュレーションや3Dパースなどにより、こちらの建物の配置計画とボリューム検討や開口部の検討を重ねた。 すると、南面からの直接的な採光を室内に取り入れることは難しかった。南面に大きな庭を設け、その庭に対して開く案も検討したが、隣家からの視線や隣家を望む風情の無い庭を設ける事に違和感があった。そこで、公園に面した東の道路側に光庭をしつらえ、その庭を玄関・キッチン・洗面脱衣室でコの字に取り囲み、廊下やデッキでつながることで、庭を中心に家族の動線が周ることを意図した。また、南面も直接的に採光は望めないが、隣家の塀との間には少しゆとりがあったため、利用できないものかと考え、程よい光が注ぐ趣のある坪庭を配し、そこにリビングを設けることで、まるで美術館にいるような心地よい上質な空間に仕立て上げた。内部構成では、寝室・ファミリークローゼットも1Fに計画し、ダイニングやキッチン・トイレと隣接して計画することで、将来的に1Fのみで生活を完結できる空間構成とした。 これによって手を入れながら長期的に家族が住まい、家族の想いや歴史が刻まれていく住宅になっていくことを意識した。
PREMIUM LOUNGE with terraceの洗面所・脱衣所写真
白い塗り壁×レッドシダー×インナーガレージのファサード。大きな窓に囲まれた室内には柔らかな自然光が入る。リビングにはアクセントとしてタイルを貼り、床暖房に包まれた快適さとその上質さが、気品あるホテルをイメージさせる。2階には大きなプライベートテラスを設置。ホビールーム、ユーティリティなど、ゆとりある空間が広がるプレミアムなお住まいです。
American Vintageの洗面所・脱衣所写真
「American Vintage」にふさわしくドアノブ、ランプ、スイッチと細部にまでこだわったアーリーアメリカンスタイル。シンプルな空間に古さを粋にあしらった、経年変化を愉しむお住まいです。
BLACK WALLの洗面所・脱衣所写真
シンボルツリーのグリーンを鮮やかに魅せるBLACK WALL。街並みに映える、インナーガレージと塗り壁仕上げの外観。エントランスから続くスチール階段を上がると、そこには開放的なLDK空間が広がり、バルコニーからは標高313mの国上山を望む。2階リビングならではの、眺望を愉しむお住まいです。
BLACK WALLの廊下写真
シンボルツリーのグリーンを鮮やかに魅せるBLACK WALL。街並みに映える、インナーガレージと塗り壁仕上げの外観。エントランスから続くスチール階段を上がると、そこには開放的なLDK空間が広がり、バルコニーからは標高313mの国上山を望む。2階リビングならではの、眺望を愉しむお住まいです。
BLACK WALLの廊下写真
シンボルツリーのグリーンを鮮やかに魅せるBLACK WALL。街並みに映える、インナーガレージと塗り壁仕上げの外観。エントランスから続くスチール階段を上がると、そこには開放的なLDK空間が広がり、バルコニーからは標高313mの国上山を望む。2階リビングならではの、眺望を愉しむお住まいです。