Mockhouse新潟

新潟最大級の家づくり情報サイト「モックハウス」

  • 自然素材の家
  • 高気密・高断熱
  • 平屋

和風・和モダン・自然素材な玄関の実例写真

「内の外」奥行きのある玄関土間は外の延長である半屋外空間。

「内の外」奥行きのある玄関土間は外の延長である半屋外空間。

2階リビングから目の前に広がる自然を楽しむ人工と自然がこの東屋をジャンクションとし、交差する「外の内」門扉をくぐるとプライベートな雁木空間。「内の外」奥行きのある玄関土間は外の延長である半屋外空間。「内の外」奥行きのある玄関土間は外の延長である半屋外空間。景色を切りとる窓と間接照明が印象的な和室ロフトまで繋がるストリップ階段「内の内」2階リビングに入ると景色が目に飛び込んでくる。えんじ色の塗り壁は風景を切りとる額縁のよう。「内の内」床・天井に貼られた無垢材は安らぎを与えてくれる。「内の内」リビングから3段上がったスキップフロアのダイニング。リビングとはまた違った景色が楽しめる。魚野川側からの外観。コーナーで跳ね出したキューブ状の外観が印象的。

#玄関の写真

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家の玄関写真

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家の玄関写真

ソトとナカをつなぐ木製窓が印象的な住まい。随所に清新ハウスの提案するアイテムが満載。云わば良いとこ取りをうまくまとめた設計で、自然素材で造る住まいの優雅さを表現した。また、ぐるぐる回れる家事導線にも注目の住まい。 プライベート感高い高床式ウッドデッキには木塀とベンチを備えて充実させた。巾1800ミリの大開口木製窓は、LDKと第2のリビング「ウッドデッキ」を繋ぐ。ホームパーティはここで決まり。ウッドデッキへの階段を設け駐車場からもアクセスしやすくした。木製窓と色味を統一し一体感を持たせるとともに、デッキ床からシンボルツリーが顔を出す。 和室は4.5帖と大きくはないが、坪庭を設けソトへ視界が抜け広がりが感じる設計。板塀を設け、プライバシーにも配慮し落ち着く空間となった。 オリジナル階段の下にはご主人希望のDJブースを造作し、上手くスペースを活用し「魅せる」部分とした。

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家

家族が元気に暮らせる省エネの家の玄関写真

家族が元気に暮らせる省エネの家の玄関写真

【設計のポイント】 何よりもご家族が暮らしやすく、なるべくエネルギーを使わない間取と仕様にすることをご提案させて頂きました。 玄関から引き戸を挟んで、LDK へとスムーズに動くことができるようにしました。システムキッチン脇には、5~6 人で使えるような大きなカウンターテーブルを造作して、ご家族やご友人との団らんの場所を設けました。 面積以上の収納量を確保するため、WIC には棚やハンガーパイプなどを充実させ、インテリアはオリジナルの造り付け家具で、安全でトータルコーディネートできるようになっています。 【デザイン】 1 階は珪藻土塗り壁で仕上げ落ち着いた内装にし、外装は漆喰塗り壁、屋根はデザイン焼瓦で、洋風ですが落ち着いたたたずまいになりました。 【スペック】 性能も、断熱性・耐震性は国の基準の 2 倍相当で、冬暖かく夏涼しい、安心して暮らすことができる住まいが完成しました。

家族が元気に暮らせる省エネの家

勾配天井から差し込む光が家族の心を癒す家の玄関写真

勾配天井から差し込む光が家族の心を癒す家の玄関写真

平屋でどこにいても家族の気配を感じることのできる間取り。 勾配天井から空が見えるのは解放感となり、また日照時間が全国的にも少ない新潟でより光を感じることができます。 特に冬や雨時期が多く新潟という地域は、洗濯物を干せるサンルームを兼用した脱衣場があることで、居住スペースに洗濯物を干すことがなくお客様をいつでもご招待できるお家となっております。

勾配天井から差し込む光が家族の心を癒す家

関連するスタイルの写真

なかよし家族の笑顔あふれる座のだんらんの居室写真

なかよし家族の笑顔あふれる座のだんらんの居室写真

リビングの大きな高窓から差し込む陽の光。 床やカウンターにふんだんに使った 無垢材と白い壁の明るさとぬくもり。 OSB材や青い壁がアクセントの畳とつながるくつろぎ空間。 外壁の濃紺とオレンジの差し色にもご夫婦のこだわりが活かされています。 ローテーブルの安心感とくつろぎ、無垢のぬくもりに包まれて楽しむ座のだんらん。 野球に夢中な男児3人の洗濯物も余裕で乾かせる広々サンルーム。 自然の光や風を有効活用するパッシブデザインで、冬はあたたかく夏はすずしい一年中快適な健康高性能住宅です。

なかよし家族の笑顔あふれる座のだんらん

晨昏の家の階段写真

晨昏の家の階段写真

階段敷地は新潟市南区大郷地区。 周辺には果樹園が広がり長閑な風景を感じさせる。 そんなポテンシャルのある敷地での住宅計画であった。 敷地は東西に長く伸びた広い敷地であり、 東には信濃川の土塁が続き、朝日や川風を感じさせ、西には果樹園や田園風景が広がり夕暮れに輝く弥彦山を望むことができる。 敷地には十分余裕があるため、初回のプレゼンの際には1Fを生活主体とする計画案も検討した。 しかし、東側の土類を通る車や人の見下ろす視線が気になる事や、西側の弥彦山を見渡す眺望を室内に取り込みながら生活することが より暮らしを豊かにするのではないか?と考え、2Fを生活主体とする案を提案し、計画を進める事に至った。 住宅の要望としては、コンパクトであり、シンプルであり、 かつ周りの環境を取り込みながら、都市部では味わえない伸び伸びとした暮らしができることであったため、 2FにLDKと居室2部屋を配し、1Fに水回りと寝室を配して、バランスの良い2F建のコンパクトな佇まいの住宅とした。 1Fの玄関は約6畳ほどの広い土間とし、小さな机を置いて、来訪者が靴のままでもお茶を出したりできるような、 昔ながらの通り土間と縁側的な空間を計画して、コンパクトな住宅ながらも豊かな空間としている。 内部には玄関吹抜け、玄関上框、造作棚、開口部、などにR状のデザインを多く取り入れ、入り込む光を優しく室内に広げる効果を狙った。 またR、いわゆる孤のデザインは、東の土類から日が昇り、西の弥彦山へ沈んでいく日の動きや1日の時間の流れを感じさせるものとなるよう意図している。 そうした時間の移ろいを繰り返し、春夏秋冬と四季を繰り返して、家族と共に思い出を刻んで行ってもらえるよう想いを込めた設計となった。

晨昏の家