Mockhouse新潟

新潟最大級の家づくり情報サイト「モックハウス」

  • 自然素材の家
  • 高気密・高断熱
  • 平屋

自然素材な玄関の実例写真

玄関土間部分が3畳あるので、自転車も入れておけます。コート掛けも設置。

玄関土間部分が3畳あるので、自転車も入れておけます。コート掛けも設置。

梁表しで天井高く開放的なリビング。大工造作TVボードも空間にあわせて。和紙を加工してお手入れしやすく、劣化しにくい畳を採用!玄関土間部分が3畳あるので、自転車も入れておけます。コート掛けも設置。バンブー(竹)材のブラインド。カウンター下に傘立てスペースも確保。後張り可能な木目調のマグネットパネル!!ホワイト系の木目調キッチン家電収納下にはごみ箱ワゴンも確保パントリーの大工造作すきま収納!女性社員がこんなのが欲しい!と希望出して、現地ピッタリ寸法のキャスター収納を大工に造ってもらいました♬脱衣の窓は高所に設けても十分に明るいものです!洗濯機スペース上部にも可動棚設置。暖房乾燥換気扇付きの浴室。カウンターも取り外せてお手入れもしやすく。幅を広めに取った1Fトイレ。カウンターと壁収納設置。背面に造作収納たっぷりの2Fトイレ。トイレって意外と収納物多いです。寝室の一角に設けたカウンタースペース。TV置いたり、2人座ってPCなども出来る様に。寝室のクローゼット内部棚。奥行ある場合は、奥に15㎝程度の棚付けても服は掛けられます!限られたスペースを有効利用しましょう!9.5帖の小屋裏スペース!収納・遊び場・書斎・・・皆さんならどんなスペースとして活用しますか!?

#玄関の写真

変形敷地に建つこだわりのコンパクトハウスの玄関写真

変形敷地に建つこだわりのコンパクトハウスの玄関写真

ミニ分譲地内の最奥、小高い丘形状のL字型の変形地。 周辺の緑を取り込みながら、遊べる庭を残した建物配置計画。 シンプルに徹した、ブラックガルバリウムの外観と、ウォルナットを基調としたインテリアが、落ち着きのある住まいを演出しています。外観黒いガルバリウムとサイディングの組み合わせ。グレートーンのサイディングと木目調の軒天を合わせたシンプルな外観LDK大きな窓の開口は、高台の立地を生かした位置に配置。落ち着いた空間の中でのアクセントとなっているキッチンアクセントの壁は同一柄のクロスを使い、モノトーンでまとめた。造作ダイニングテーブルのアイアンとの相性を考えた洗面玄関ホールからつながる洗面脱衣室。造作の洗面台とリネン収納、脱衣ランドリールームと一体とし、ガス乾燥機を併設。家事効率を向上させた書斎2階に配置した趣味部屋。お気に入りのコレクションを並べる可動棚。ワーキングスペースとしても活用できる

変形敷地に建つこだわりのコンパクトハウス

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家の玄関写真

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家の玄関写真

ソトとナカをつなぐ木製窓が印象的な住まい。随所に清新ハウスの提案するアイテムが満載。云わば良いとこ取りをうまくまとめた設計で、自然素材で造る住まいの優雅さを表現した。また、ぐるぐる回れる家事導線にも注目の住まい。 プライベート感高い高床式ウッドデッキには木塀とベンチを備えて充実させた。巾1800ミリの大開口木製窓は、LDKと第2のリビング「ウッドデッキ」を繋ぐ。ホームパーティはここで決まり。ウッドデッキへの階段を設け駐車場からもアクセスしやすくした。木製窓と色味を統一し一体感を持たせるとともに、デッキ床からシンボルツリーが顔を出す。 和室は4.5帖と大きくはないが、坪庭を設けソトへ視界が抜け広がりが感じる設計。板塀を設け、プライバシーにも配慮し落ち着く空間となった。 オリジナル階段の下にはご主人希望のDJブースを造作し、上手くスペースを活用し「魅せる」部分とした。

大きいウッドデッキと大開口木製窓の家

家族が集うダウンフロアリビングの住まいの玄関写真

家族が集うダウンフロアリビングの住まいの玄関写真

リビングを中心に、畳スペースやダイニングキッチン、吹抜けやテラスへとつながりを感じることができるプランニング。 ダウンリビングと吹抜け、あらわしの階段が生活を楽しくする。 リビング入り口にはオリジナルの造作建具を使用し、空間にアクセントをつけた。 水回りは回遊出来るよう設計し、キッチンからもアクセスしやすい家事楽な動線。 構造にはプレウォール工法を取り入れ、耐震にもこだわった住まいを実現。ダウンフロアで広々リビングリビングはダウンフロアにすることで視線をずらし、空間が広がる。和室に寝転がったときにソファの人と目線が近くなり、家族でコミュニケーションが弾む。照明を工夫した高級感あるキッチンキッチンは石目調のダークカラーでまとめた。キッチンからダイニングテーブルまでライティングレールを使用し、ペンダントライトの位置を調整できるようにした。

家族が集うダウンフロアリビングの住まい

関連するスタイルの写真

異なる無垢材を楽しむ家の居室写真

異なる無垢材を楽しむ家の居室写真

水に強い和紙加工畳でモダンに。押入と可動棚設置した収納が計2ヵ所。厚さ30ミリの赤松床板や桧材の壁など、内装に無垢材を多用した温もりある住まいになっております!

異なる無垢材を楽しむ家

暮らしを楽しむ、スムーズな動線の家のリビング・ダイニング写真

暮らしを楽しむ、スムーズな動線の家のリビング・ダイニング写真

キッチンからダイニング、水回りが短い直線でスムーズにつながる、使い勝手の良い家事動線が魅力的な住まい。 南のゆったり広い庭へ向くLDKは、吹き抜けからも光を取り込む明るく心地よい空間。 奥行きのあるウッドデッキを介して庭へと暮らしが広がります。 リビングに隣り合う和室はLDKと一体で使える開放的なスペース。 無垢の床や羽目板の天井、空間にぴったりと納めた木製の造作家具など、あたたかな木の質感が室内に寛いだ雰囲気をつくっています。 HEAT20 G2以上の断熱性能を備え床下エアコンによる暖房を採用。性能も使い勝手も大切に作った住まいです。

暮らしを楽しむ、スムーズな動線の家

延軸の家の階段写真

延軸の家の階段写真

階段2敷地は新潟市西区内野西が丘。 数年前の大規模造成により、急速に住宅街へと変貌したこの地。 だが周辺にはまだ田園風景が残り、平野が広がっている。 そんなポテンシャルののある敷地での住宅計画であった。 敷地は約70坪を有し、地区計画による境界からのセットバックなどを考慮しても、十分すぎる広さである。 今回の住宅の要望は、コンパクトであり、シンプルであり、かつ都市部では味わえない伸び伸びとした暮らしのができること。 何よりも敷地の前面に広がる雄大な景色を、いかに歩行者などからの視線などからのプライバシーを確保しながら、 内部空間へと引き込み取り入れるかが重要でした。 その結果、2Fを生活の主体とし、1Fに寝室やクローゼット、浴室などをまとめるに至った。 建物の形状の検討では、周辺の風景を邪魔しないようにシンプルな矩形にしながらも、敷地間口に合わせ横に長い形で伸びやかなものとし、 1Fと2Fで外壁の仕上げを塗り壁と杉板押縁仕上げにすることで、建物が1Fと2Fで区切られることによる水平ラインを強調するデザインとした。 2Fを少し跳ね出すことで、1Fの玄関ポーチを広くし、軒下はピロティのような豊かな空間となった。 内部空間では、横長の建物形状を生かし、2Fに計画したLDK部分に大開口の横長パノラマの窓を計画し、ふんだんに風景を取り込む計画とした。 さらに、天井高は低目に抑え、かつ平な天井とすることで、意識的に視線が真っ直ぐ大開口の先の風景へと向くようにしている。 2Fを跳ね出したことで生まれた玄関ポーチの上には、リビングとつながるベランダを計画。 ベランダの床はグレーチングとし、下への風や光を落とすとともに、北西の海岸部より飛んでくる砂などによるメンテナンスにも気を配った。 ベランダの腰壁は少し低めに抑え、外観のバランスを整えるとともに、リビングに腰掛けた際に、風景を細田げん取り込みながらも、前面を通る人や車を視線からカットする役割を持たせている。 また、内部はシンプルなプランにより要最低限の間仕切りで計画することで、景色を遮らずに室内空間を豊かにしつつ、 各階1台づつの空調で効率よく冷暖房をまかなう計画としている。 内装などは極力シンプルにディティールを極限までそぎ落としながらも 無垢材や真鍮、スチール階段などの素材を取り入れ、シンプルな空間に温かみのあるアクセントを加えるよう意識した。

延軸の家